コラム

中国は「暴力」なしでデモの沈静化に成功...それでもロックダウン解除だけはできない訳

2022年12月10日(土)16時37分
武漢市での反ゼロコロナデモ

11月27日にSNSに投稿された武漢市でのデモの様子とされる動画より Reuters

<習近平のゼロコロナ政策への抗議デモが一気に燃え上がった中国だが、これ以上広がる可能性は低いと見られている>

中国でゼロコロナ政策に反対する抗議デモが広がったことが話題になっている。1989年に発生した天安門事件以降で最大級のデモ、と指摘する報道もあり、世界の中国ウォッチャーが注目している。

●暴力的なデモ制圧をしなかった中国当局...それなのに沈静化できたのはなぜか?

今回のデモでは、いくつかの象徴的な動きがデモを拡散させるきっかけになった。そもそものきっかけは、中国政府によるゼロコロナ政策によるロックダウン(都市封鎖)などに対する不満があったことだが、そんな中で約3カ月前からロックダウン下にあった新疆ウイグル自治区ウルムチ市の住宅で火災が発生。ロックダウンによるバリケードなどが消化活動の妨げになったと指摘され、それによって10人が死亡する事態になった。

さらに習近平国家主席の出身校である北京の精華大学でもゼロコロナに抗議するデモが発生したり、iPhoneなどの生産を請け負っている台湾企業Foxconnの中国工場が閉鎖されるなど抗議デモが発生したこともあり、各地でデモや混乱が広がった。

そもそも、習近平のゼロコロナ政策は新型コロナ対策として効果的なのか。ブルームバーグ通信は、中国国内に新型コロナ治療に使われる集中治療室(ICU)の臨床数が圧倒的に少ない問題があると指摘している。そのため、新型コロナ感染は2023年も高水準で続いていく可能性が高いとし、ロックダウンを止めていま中国をオープンにすれば、少なくとも580万人が集中治療室での治療を必要とするようになり、医療崩壊になるという。

現在、中国には10万人につき4人分しかベッドがないという。これを国際的に比較すると、日本は10万人につき7.3人、アメリカは10万人につき34.7人、ドイツは29.2人、韓国は10.6人、英国は6.6人となっている。圧倒的に少ない。

デモはもうこれ以上は広がらない

少し落ち着いた感もある中国の抗議デモだが、中国の国家衛生健康委員会(NHC)は12月7日から全土で新型ウイルス対策を緩和すると発表。無症状か軽症の感染者は自宅隔離が可能になった。また、都市や周囲を全体的にロックダウンするのではなく、建物やフロアなどで行動制限したり、ロックダウン解除へのルールを緩和するなどした。それによって、抗議デモはもう広がらないだろうと見られている。

もっとも今回の抗議デモは、デジタル時代ということもあって、中国政府は参加者などを徹底監視している。中国では通信アプリWeChatなどの普及率が非常に高いために、デモ参加者も手に取るように把握できる。またSNSなども制限しているために、抗議デモも政府が監視やコントロールができていると指摘されている。皮肉なことに、コロナ禍で感染者やワクチン接種者などの徹底管理が行われたため、さらに個人のさまざまなデータが当局に大量に蓄積されるようにもなっている。

中国デモと当局の監視については、「スパイチャンネル~山田敏弘」でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧いただきたい。

プロフィール

山田敏弘

国際情勢アナリスト、国際ジャーナリスト、日本大学客員研究員。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版、MIT(マサチューセッツ工科大学)フルブライトフェローを経てフリーに。クーリエ・ジャポンITメディア・ビジネスオンライン、ニューズウィーク日本版、Forbes JAPANなどのサイトでコラム連載中。著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』、『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』、『CIAスパイ養成官』、『サイバー戦争の今』、『世界のスパイから喰いモノにされる日本』、『死体格差 異状死17万人の衝撃』。最新刊は『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』。
twitter.com/yamadajour
YouTube「スパイチャンネル」
筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との月内会談示唆 ウクライナ

ビジネス

中国債券、外国投資家の保有が1月に減少=人民銀

ワールド

マスク氏は宇宙関連の政府決定に関与しない=トランプ

ワールド

ECB、在宅勤務制度を2年延長 勤務日の半分出勤
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 2
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「20歳若返る」日常の習慣
  • 3
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防衛隊」を創設...地球にぶつかる確率は?
  • 4
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 7
    祝賀ムードのロシアも、トランプに「見捨てられた」…
  • 8
    ウクライナの永世中立国化が現実的かつ唯一の和平案だ
  • 9
    1月を最後に「戦場から消えた」北朝鮮兵たち...ロシ…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景…
  • 7
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 8
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story