最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性
【ワーキングマザー】『自分らしく生き続ける4つのヒント』ミレニアム世代の家族のあり方・米国ポートランド流
4つのヒントの前に、ちょっと固い数字の共有から。
日本での「共働き世帯」(パートを含む)は約1245万世帯。「専業主婦世帯」は約582万世帯。ということで、共働き世帯は専業主婦世帯の2倍以上。(厚生労働省)
では、米国の母親労働力率はどうでしょうか。より具体的な数字が出されています。
6歳未満の子を持つ約67 %、6歳から17歳では約77 %の母親がフルタイムやパートとして働いています。さらに、現在の物価上昇からその割合は増加傾向にあります。(米国国勢調査)
|ヒント① 認めて欲しいなら、相手をリスペクトする努力をし続ける
ダイアナさんの夫は、幼少期にアメリカに移民した中国系アメリカ人。両親は小さなレストランを開業して、寝る間を惜しんで働き続けました。同時に、アジア移民として成功するため不可欠とされる教育。その大切さを聞かされて成長した、典型的な『移民あるある』。(医者・歯医者、弁護士、エンジニアが、米国移民の親がのぞむ三大職業)今は、水力発電所の設計技師として働いています。
いくら移民という同じ環境とはいえ、アジアとラテンという2つの異なる文化。そこからの結婚、家庭づくり。取り組まなければならない多くの課題があったはず。それをどのように解決してきたのでしょうか。
「恋人やパートナーを選ぶ時、似通った家族の価値観を持っていること。この部分が無ければ、関係づくりは無理だと考えていました。
アジア人とラテン系の共通点は、家族の絆がとても強いこと。とはいえ、英語をほとんど話せない親戚との間にある言葉や文化の違いという壁があります。ですから、とにかく互いの家族に忍耐強く接し、互いをリスペクトする、し続ける。そんな心のあり様が必要になっています。」難しいけどねと言って、ちらっと上を見上げる姿から彼女の優しさが伝わってきます。
自分を認め、受け入れ聞いて欲しいのであれば、相手を尊重・尊敬する努力をし続けること。違う文化を馬鹿にしないで、受け入れるよう意識をすること。こうすることで、自分自身のストレスも軽減していくと話します。
|ヒント② パンク寸前になる前に、とにかく多くの話し合いを
文化と思考の違いをフレックスに受け入れる結婚生活の中で、念願の妊娠。
「そこで、夫とこれからどのように家庭を円滑に営んでいくのか。そのためには、どのようにしたら良いのか。すべて、テーブルの上に出して話し合いをしていく日々を始めていきました。
共稼ぎ家族としての初航海。この初期作業なしで出発していたら、早々とSOSをだして難破していたかもしれない。そう今でも感じます。」
出産するまでは通常通りの仕事をし、出産後はすぐに仕事に復帰。そのために、行政関連局勤務の夫は6週間の長期育児休暇を申請。
しかし、その後すぐコロナ禍になったことで夫婦共々フルの在宅勤務に。ここで、更なる方向転換に必要な綿密な話し合いとコミュニケーションを取り続けたと言います。
疲れているのは二人同じ。何が平等なのかは、お互いをリスペクトしていくことで見えてくる。
「とにかく、頭がおかしくなるぐらい目まぐるしい日々で。娘が寝た後、夜中まで二人とも延々と働いたという記憶しか残っていないのよね。」と苦笑いをするダイアナさん。
コロナ禍での相次ぐ保育所閉鎖、先生の人材不足、受け入れ人数制限。本来の計画としては、生後6ヶ月ぐらいから入園させる予定でした。でも、やっとのことでそれが叶ったのが20ヶ月目。
夫婦の現在の家計収入の約10%が、保育料(プラス習い事の月謝も高い)に充てられています。
|ヒント③ 私の基準と夫の基準は違う。違うのは当たりまえ
経営者というワーキングマザーとして、日々をどのようにこなしているのでしょうか。
その典型的なスケジュールを話してくれました。
「朝4時!に起きて数時間仕事。朝7時頃に子どもが起床。事前に打ち合わせておいた夫婦各自のスケジュールを元に、夫か私が朝食を食べさせたら、どちらかが保育所へ。その後、私は15時まで働いて保育所へお迎え。その足でスポーツ教室か公園へ。会議がある場合には、フレックスで出勤した夫が担当。帰宅後、事前に決めておいた夫婦どちらかが夕食を作って(おいしくなくても文句は一切なし。作らない方が片付け担当)、お風呂に入れて寝かせる準備にはいる。
私も夫も平日の仕事が滞ると早朝や夜、時には週末にも仕事をします。すべてをこなすには、互いの業務内容をリスペクトし合って、時間をやりくりするしか良策はないと感じます。」
「正直、夫のサポートがなければ私は働くことはできません。ですから、じっくり話し合った結果、家事も子供の世話もできるだけ平等に。フレックスに思いやりを持ってが鉄則。
とはいえ、私の基準と夫の基準は違う。違うのは当たりまえ。このことは、常に自分に言い聞かせています。もし、人種が同じであったとしても、思考や文化・生活風習は違って当たり前なのですから。」
私のやり方でやってほしい!と怒ったり、過度な期待をしないことを学んでいます。そのためにも、自分を俯瞰して見ること。常に中間に立って、それぞれのやり方を尊重すること。それでしか、道は開いていかないと感じるからです。
|ヒント④ Noと言う、罪悪感を持たずに
経営者として、従業員の生活も担っています。しかし、会社の拡大やキャリアアップが目的というよりも、一人の社会人として自分の知識を使って社会に貢献し続ける。そんな感じを受けました。
とはいえ、会社経営、結婚生活、ワーキングマザーとして、どのようにバランスを取っているのでしょうか。
「当然ですが、母として妻として家族のために良き存在でいたい。望まれることは全て叶えてあげたいと常に思っています。
でも、今学んでいること。それは、ワーキングマザーとして(上手に)ノーと言うこと。
その際、罪悪感を出来るだけ感じることの無いように。自分の心と気持ちを尊重しながら、その都度優先を決めています。」
幼い時期は限られている。だから、たとえ自分のキャリアが思うほど進まなくても、企業成長がゆっくりになっても、子どもとの時間は今の私の最優先なんだ。そう心を戒めているのだときっぱりと言います。
「そのためにも、スケジューリングと時間管理が最重要項目。ワーキングマザーは、仕事だけでなく家庭のことでも自分を過負荷にする傾向が強いですから。」
時に心を鬼にして、優先順位が高くないことにはノーと言わなければならない。自分の心身のバランスを保つためにも。
|幸せを築き上げるための相手と自分への愛情貯金
「一人の人間として、カップルとして、コミュニケーションは命綱。最高の財産になっていきます。だって、現実的に考えても、常に幸せでいることはできないのですから。そのためには、愛情という貯金が必要になってくるはずです。」
今の時代、子供を授かること。そして生み育てることには、多くのハードルがあります。
パートナーの理解だけではなく、それに付随する親族・親戚の理解。社会的・企業の理解とサポートと課題は山積み。
多様性という認識も少なかった時代に成長をしてきたダイアナさんは、最後にこう締めくくります。
「今まで色々苦しいことが多かった。だからこそ、幸せになろうと成長してきました。そして今は、子どもを通して違うレベルの幸せを体験できています。
正直、現実は辛い日が多いのも事実です。でも、今日いまからの私自身の成長は、100%価値のあることだと信じているんです。
そんな私の姿から、子どもには何かを感じ取ってほしい。そう願いながら、ひとりのワーキングマザーとして人生を楽しむために前進しているところです。」
家庭の一員として、自分の幸せを手に入れるため。受け入れ、歩み寄り、リスペクトをしながら家族という船の舵とりを共にする。
このような地に足の着いたミレニアム世代の女性が、今のポートランドに増えているようです。
ワンオペからの疲労、パートナーや家族との心の乖離、仕事のストレス。毎日の暮らしで疲れ切っているあなた。
家事や育児の間の短い数分数秒。一人、あなた自身の心の声に耳を澄ましてほしいのです。
今のあなたは何を求めているのか。そのことが、ほんの一筋浮かんでくるかもしれません。
もし、その小さな声が聞こえたら、どうすればその方向に進むことができるのか。そこに、ほんの少しだけ気持ちを向けてみてください。
そして、どうぞ諦めないでほしいのです。
ひな鳥が巣を出ていった親鳥として言えること。それは、子育てしている最中は時が果てしなく永遠に続くように感じます。小鳥が巣でピーピー泣き叫び、親鳥は飛びまくって餌をとってヘトヘトに。そしてその繰り返し。
でも、小鳥が成長して巣立った後の私たちの人生。それは、遥かにもっと長く続きます。
来月は、夏休みとして一ヶ月お休みを致します。
8月の掲載は特別番外編として「最新AIコンファレス@シリコンバレー」。コロナ後初となる世界最大級の最新AIコンファレンスで著者が見て聞いて知った内容 ?!
又は、
「あのFBI!トップ特別インタビュー」。映画やTVでしか見たことがないFBI。オレゴン局としての活動って?! どちらになるかは、その時のお楽しみ。8月中旬掲載です!
著者プロフィール
- 山本彌生
企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。
Facebook:Yayoi O. Yamamoto
Instagram:PDX_Coordinator
協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)