World Voice

最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性

山本彌生|アメリカ

注目の新語『静かな退職』、それとも『ハッスル・カルチャーの継続』? ポートランド・アスリートの選択

2022年7月15日から24日まで、猛暑の中で開催された世界陸上競技選手権大会。 チームジャパンは、現地入りしてからコロナウイルス感染の陽性反応が検出されるケースが多発。そのような状況でも、4つのメダルを獲得という健闘ぶり。 世界的な観点では、男子棒高跳、女子400mハードル、女子100mハードルなど、多くの驚異的な世界新記録が多く出されました。 (写真は、同大会予選審査会の様子) Photo | Courtesy of University of Oregon

この夏、コロナ禍での一年延長の末、一気に開催された世界陸上選手権大会。それも、アメリカ初開催、ナイキの創設者フィル・ナイト氏の母校、スポーツのメッカといわれるオレゴン大学で。

ポジティブな条件が交差しながら、世界中から次々とアスリートが結集。参加国・地域数192か国。種目数は49種目。参加者、関係者の気分がピークに達していきました。

開会式から、快晴!という名の異常気象ともいえる猛暑の日々。肌がチクチクと痛いほどの強い日差しを受けながら、多様なアスリートが挑む姿。そんな奮闘に、映像を通して心打たれた方も多かったのではないでしょうか。

そんな熱波の吹き荒れる10日間。悔しい思いをした選手。そして喜びに包まれた選手。複雑な思いを元に、選手や関係者は皆、それぞれのホームという場所に帰っていきました。

その大会現場で、準備期間中から現地入りをしていた著者(山本)。ふとしたきっかけで、業務中に話をするようになったのが、オレインさん。

陸上選手のような体格と振る舞い。とはいうものの、スポンサー業務の作業を黙々と行う姿。実際、言葉を交わしていくと、陸上競技に関しての知識は並外れています。一体、どんなバックグラウンドや思考を持っているのか。

会話が進んでいくにしたがって、キーワードが次々と頭に浮かんできました。

栄光、挫折、諦め、チャレンジ、新しい人生のステージ。それに加えて、米国で今注目を集めている現象の『静かな退職(Quiet Quitting)』とハッスル・カルチャー。

これは、ひとりのアスリートの話です。でも同時に、私たち日本人の多くの人たちが経験している、就職氷河期から現在のコロナ禍での『諦める勇気』からの『次へのステップ』、そして『心を保つ方法』

人生で一度活躍をして脚光を浴びた経験があったゆえに、前に進めない人。または、一度も世に出て語られることがほとんどないという人。夢は無いに等しい、あったとしても叶わない。先の見通せない現状から、将来の第二の人生に迷い戸惑いジレンマに陥る人の姿が、今の日本では多く見受けられます。

そんなあなたに。このストーリーから、何らかのヒントが少し読み取れるかもしれません。

Oraine front of World Meet Banner.jpgPhoto | Oreine Palmer

| 失敗するのは当たり前。自分の人生は、自分でデザインしたい

オレゴン州の大学に奨学金で訪米するまで、地元ジャマイカの中規模都市で生まれ育ったオレインさん。

決して裕福とは言えない家庭環境の中、「育ち盛りの男3兄弟のお腹を満たす。そのことに心を砕いている母。父は、1ドルでも多く稼ごうと朝から晩まで仕事をしている。そんな姿ばかりが思い出されるなぁ。」アクセントがある英語だからと言って、ゆっくりと話し始めます。

「そんな苦しい暮らしの中でも、両親は『自分の出来る範囲でいいから、常にベストを尽くすように。そうすれば自分自身が、人生を振り返った時に後悔することも少ないから。』そんな言葉を繰り返しかけてくれてたんだ。」

そんな中、特別なお金がかからない、そしてエネルギーを発散できるという理由から、中学入学と共に陸上競技に興味を持ち始めたと言います。

「でも、変な走り方のお前なんか陸上部に入っても活躍できっこないよ、と言われ続けて。悔しい思いをしたことは苦い思い出。でも、その悔しさをバネにして、人一倍の練習を3年間続けていったんだ。その結果、フォームも良くなって体重も徐々に減って。それに比例するように、記録も良くなっていくのがうれしかった。そこから、もっと向上するための策を毎日頭で考えてた。とにかく良いと思う事は、馬鹿げたことでも全て試していったんだ。トライ・アンド・エラーの毎日だったよ。」と、恥ずかしそうに笑うオレインさん。

思春期の男子生徒だからできる技なのかもしれません。でも、辛くなかったですか。そう問いかけると、こんな答えが返ってきました。

「健康的なメンタリティを維持する方法として、『自分の人生は自分が想像しているより、きっと良い方向に行くはず。』そう、自分に言い聞かせていたことが大きいかな。これは、母の良い影響からくる賜物。

同時に末っ子という環境から、周りの大人や兄弟友人の失敗や間違った行動を見て、自然に学んでいった感じ。」

そんな努力の甲斐あって、高校2年生の時、ついに100mで11秒の壁を破ったオレインさん。これをきっかけに、次々とユース大会に出場するようになっていきました。

華々しい記録と賞と共に、なんとオレゴン大学から陸上選手としての奨学金のオファーを受けたのです。ジャマイカ出身の有色人種のオレインさんにとって、アメリカ本土の、それも陸上メッカの大学に行くということは夢のような話でした。

ただし、一般のスポーツ奨学金受理学生と同様に、その条件はなかなか厳しいものだったと言います。「在学中の学費、寮・生活費をほぼカバーする奨学金額を提示されたときは、天にも昇る気分だった。もちろん、陸上選手として記録と成績を伸ばす。大学代表として選手権大会に出る。アスリートとして品行方正に、という但し書きと共にね。

で、なかなか大変だなって思ったのは、勉強の方。専攻を持って成績は中以上を保つ。単位は一年ごとに必ず取り終える。そして、もし落第をしたら奨学金は即打ち切り。...ねっ、結構キツイでしょ。」

日々の苦しい練習と勉強に明け暮れる中、全米選抜12校陸上大会で学生新記録を出して優勝。その後も、全米大学体育協会のトーナメントに次々に出場してメダルを獲得するに至ります。

このような実績を基に、社会人選手となって有名スポーツブランドからスポンサーシップを獲得。世界の多くの大会に向けて、順調に準備を始めた矢先のこと。

信じられないような事故に巻き込まれます。

「大きな交通事故、それも相手の不注意によるものだったんだ。その後遺症から、なかなか回復することができなくて。身体の痛みだけではなく、精神的にも焦り、心が萎えていく。でも、自分ではどうすることもできない。とにかく苦しい毎日だった。

ジェットコースターのような激しい心の浮き沈み。これからどう進んでいったらいいのか。無理をして思い通りにいかない身体に鞭打って、以前のように動こうとしてみたり。そんな自分に嫌気がさしたり。とにかく、悶々とした毎日だった。

紆余曲折あったけれども、少しずつ必要以上に自分を一生懸命に奮い立たせて、ありもしないエネルギーを無理やり絞り出す必要はない。そう感じ始めた自分がいたんだ。」

この言葉を聞いた時に、最近、多くのアメリカ人の間で言われ始めている言葉。「静かな退職(Quiet Quitting)」という文字が筆者の頭に浮かんだのです。

次のページ『静かな退職』vs『ハッスル・カルチャー』? 過ぎた働き方への線引き手段?

dashing goal.jpgPhoto | i-Stock

Profile

著者プロフィール
山本彌生

企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。

Facebook:Yayoi O. Yamamoto

Instagram:PDX_Coordinator

協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)

Archives

このブロガーの記事

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ