コラム

オバマ回顧録は、類まれな人物の成長と冒険のサーガ

2020年12月10日(木)17時15分

オバマの「冷静さ」は人によっては「弱さ」と映ったのかもしれない Brandon Bell-REUTERS

<私たちが報道で知っている歴史的な出来事を、どのような決断が下されたか内側から解説してくれている>

以前にも書いたことだが、アメリカでは「回顧録」は非常によく売れるジャンルだ。まったく無名の人のものでも、それが興味深い人生であれば大ベストセラーになる。大統領と大統領夫人は、引退後にホワイトハウスでの体験を含めた回顧録を出版し、それがベストセラーになるのがほぼ「決まりごと」になっている。

ビル・クリントン元大統領の妻であるヒラリー・クリントンの回顧録に関してはやや例外だ。2003年に回顧録の『Living History』は最初の1カ月で100万部売れてノンフィクションとして最高記録を作ったが、その当時のクリントンは元大統領夫人だけでなく、現役の連邦上院議員だった。2016年の大統領選挙に破れた後の『What Happened』も発売後しばらくはベストセラーのトップだった。

だが、クリントンの回顧録よりもさらに売れたのが、2018年11月に発売されたミシェル・オバマ元大統領夫人の回顧録『Becoming』だった。2019年にベストセラー1位を続けただけでなく、発売から1年以上経っても売れ続けた。ブックスキャンによると、2020年1月5日から11月14日までの約10カ月間に全米で最も売れた本の23位に入っている。

妻のミシェルよりも回顧録を出すのに時間がかかったのがバラク・オバマ元大統領だ。2020年11月の大統領選挙の後にようやく発売された回顧録『Promised Land』は、発売された最初の週に約83万5000部(ブックスキャンによる)売れ、ベストセラーのトップに躍り出た。1週間ですでに今年のトップ10位に入る売上数である。

『Promised Land』は700 ページ以上もある大作であり、ハードカバーは持ち上げるだけで腕の運動になるほど重い。それなのに、これはただの「前編」なのだという。この前編では、彼の生い立ちからミシェルと出会って結婚するところまでは、小説の「プロローグ」か「サマリー」程度のシンプルさだ。ミシェル・オバマの回顧録で2人の出会いから結婚について知った読者はがっかりするかもしれない。この回顧録が勢いづいてくるのは、オバマが上院議員に立候補することを決めるあたりからだ。そこから2011年のウサマ・ビンラディン殺害の作戦に成功したところまでが「前編」である。「後編」がいつ出版される予定で、何ページになるのかは、今の時点ではたぶんオバマ本人もわかっていないだろう。

オバマの「第三者的視点」

これほどページ数が多い本だが、まったく退屈はしない。オバマが非常に優れた書き手だというのが大きな理由だが、私たちが報道などで知っている歴史的な出来事を、「あの時には実際にはこのような事情から決断がなされたのだ」と内側から解説してくれる。政治を追っていた者にとっては、そこが興味深い。

また、オバマ独自の文章もこれまでの大統領とは微妙に異なる。誰でも、自分が下した決定や言動を説明するときには正当化(言い訳)したくなるものだ。厳しい批判を受ける立場にある大統領にとって、引退後の回顧録はその機会を与えてくれるものだ。だが、オバマの文章からはその衝動をさほど感じない。自分の言動とそれに至る背景を説明してはいるが、そこに「批評者」としての第三者的視点が必ずと言って良いほど現れる。

たとえばノーベル平和賞を受賞したときのことだが、喜ぶどころか「何に対して?」と驚き呆れた反応をしている。そして、自分に対する公のイメージが空気を入れすぎた風船のように過剰に膨らんでいることを自覚し、期待と現実とのギャップの危うさを憂える。人気の頂点にある時に、それが大統領として自分が仕事をするときに逆効果になることをオバマは冷静に予知していたのだ。

そういった部分を読んでいるとき、オバマが現役時代に「aloof」だと批判混じりに評価されたのを思い出した。aloofとは、周囲の人との間に心理的な距離を持っている人を表現する形容詞であり、場合によって「超然としている」というポジティブな意味にもなるし、「お高くとまっている」というネガティブな意味にもなる。自分の言動についても冷静に分析や評価をするオバマは、周囲の人々だけでなく、自分自身との間にも距離を持つaloofな人物なのだと思った。ストレートに自分の考えを表現し、会う人を即座に溶け込ませるようなミシェル・オバマは、そんな夫に対して時折苛立ったのではないかと想像した。

ミシェル・オバマの『Becoming』を読んだ人は、二人の出会いから結婚、子育ての部分で両者の視点の違いを楽しみにしていたと思う。筆者もそのひとりだ。ミシェルは経済的に独立し、働く女性として大きな達成をすることを夢見ていたが、「社会を変える」ために自分の時間と労力をすべて費やしてしまうバラクと結婚してしまったがために、収入と家事育児の責任を負うことになってしまったのだ。それについて、オバマはどう感じているのか知りたかった。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

5月停戦案と直接協議、ウクライナの返答待っていると

ビジネス

貿易戦争、ユーロ圏の成長とインフレ抑制も=ECBチ

ワールド

韓国最高裁、李在明氏に5月1日に判決 公選法違反の

ワールド

パキスタン、インドの水資源協定停止に法的措置を準備
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story