コラム

ボブ・マーリー銃撃事件をベースに描く血みどろのジャマイカ現代史

2015年10月28日(水)15時30分

 そのうえ、ジャマイカ人は謎々のような表現を好む。アメリカ人記者と密告者の会話もこんな感じだ。


―Then get a gun. Or a knife, get something, brethren. (なら、銃を持ち歩きな。それかナイフ、何でもいいから持っておきな)

―Why?
(なんでだ?)

―Because after Tuesday come Wednesday. And what you do on Tuesday change the type of Wednesday that going come to you.
(火曜日の後には水曜日がくるからさ。火曜日にお前さんがやることによって、やってくる水曜日のタイプが変わるってことさ)

 こうした表現に加え、多くの視点が出入りする抽象画的なストーリー展開には、英語ネイティブですら「読みにくい」と嘆く。

 しかし、いったん慣れると、その読みにくさが魅力に変わる。

 私は最初オーディオブックで聴き始めたのだが、半分くらいしか聴き取れなかったので、3章くらい聴いた後で、最初からキンドルで読み返した。そうやってオーディオブックとキンドルを行き来しているうちに読むスピードが上がり、キンドルで読んでいても、登場人物それぞれの個性的な言葉が、異なる楽器のように聞こえるようになる。ここにはとても書けないようなギャングの下品で残酷な台詞ですら、ジャムセッションのソロのように感じられて胸が震える。

 言葉の巧みさでは現代詩や文芸小説の領域なのに、歴史小説に加えて犯罪小説やスパイ小説のようなスリル感も味わえるという、これまでのブッカー賞受賞作の中でも極めてユニークな作品だ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ1000ドル超安 中国

ビジネス

6月までFRB金利据え置きの観測高まる、予想上回る

ワールド

トランプ氏、政策変えずと表明 「金持ちになれる絶好

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story