- HOME
- コラム
- サイバーセキュリティと国際政治
- インド工科大学で聞いた「インドでAIの呪いは起きる…
インド工科大学で聞いた「インドでAIの呪いは起きるのか」
NITIアアヨーグの若手が集まって、「人工知能のための国家戦略--#AIFORALL--」というディスカッションペーパーを2018年6月に出した。もともとは財務大臣がNITIアアヨーグにAIに関する国家プログラムの確立を求めたことがきっかけで、そのための提言を行うのがこのディスカッションペーパーの目的である。「#AIFORALL」というハッシュタグをキーワードにし、「すべての人のためのAI」を目指している。
AIは国防を含むいろいろな産業に影響を与える可能性がある。インドでも金融や製造業ではAIの活用が進み始めているという。このディスカッションペーパーでは、NITIアアヨーグの所管と照らし合わせ、政府によるテコ入れが必要という視点から、(1)ヘルスケア、(2)農業、(3)教育、(4)スマートシティとインフラストラクチャ、(5)スマートモビリティと交通、という五つの部門が分析・提言の対象になった。
そして、それを推進するための課題として以下の点を挙げた。
(1)AI研究開発において広範な専門知識が欠けている。
(2)データのエコシステムがないため、インテリジェントなデータにアクセスできない。
(3)必要なリソースを得るコストが高い割にAIの活用に関する意識が低い。
(4)データの匿名化に関する公的な規制が欠如するなどプライバシーやセキュリティの問題が残る。
(5)AIの活用と適用に関する協調的なアプローチがない。
こうした現状を打破するために基礎研究用と応用研究用の二つの研究機関を設置せよと提言している。
AIで仕事はなくなるか
インドの街中は、バス、車、リキシャ、バイクが入り交じって走り回っている。タクシーも走っているが、米国生まれの配車サービスUBERや地元インドのOLAのステッカーを付けた車も多い。15分程度の場所なら100ルピー(150円程度)で行けてしまう。リキシャならもっと安いだろう。インドでAIを使った自動運転が導入されれば、この人たちが失業してしまうかもしれない。人件費がいらない自動運転の配車サービスが主流になれば、運転手は路頭に迷うことになるだろう。試しに乗ってみたUBERの運転手は4000回も客を乗せたというプロフィールになっていた。
しかし、NITIアアヨーグの著者たちはそうはならないという。報告書の中では「キロメートルあたりの運転手のコストが低すぎるので、インドでは自動運転は経済的に実行可能ではない」と指摘している。この点について著者たちに改めて質問すると、AIの導入が一夜にして進むわけではなく、時間がかかり、移行期間がある。その間に新しい仕事が生み出されて人々は適応していくだろうと楽観的な見通しを示した。
サイバー攻撃にミサイルで対抗──イスラエルはサイバー・ルビコン川を渡ったか 2019.05.10
阻止されたロシアによる選挙介入──攻勢に転じた米国サイバー軍 2019.03.19
ファーウェイ問題の深淵:サイバースペースで前方展開する米国 2019.01.16
現代の模範村、中国・烏鎮(ウーチン)で開かれた世界インターネット大会 2018.11.14
ビル・クリントンが書いたサイバー攻撃をテーマとした小説『大統領失踪』 2018.11.07
外交の長い道のり──サイバースペースに国際規範は根付くか 2018.10.26
インド工科大学で聞いた「インドでAIの呪いは起きるのか」 2018.09.13
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系クライアント支払コーディネーター」英語力を活かす!“サポートする”やりがい+働きやすい職場環境
RSM汐留パートナーズ株式会社
- 東京都
- 年収350万円~500万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員