小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度
外国籍者に門戸を広げたEUのエラスムス+
低所得家庭に限定しない点は、欧州の制度「エラスムス+」に似ている。約40年前に誕生したプロジェクトの最新版で、自国以外のEU加盟国の大学で学ぶ機会を大学生・大学院生に提供するこの制度は、実に多くのヨーロッパ人が利用している。最長1年間留学でき(複数回使える場合もある)、留学先の物価に合わせた資金が支給される。
相違点もある。東京都の制度では語学コースは対象外。だがエラスムス+の一部のプログラムには、短期集中の語学コースが含まれる。例えばEU域内の大学で英語で勉強している学生がフランスやポーランドに留学する前に、この助成金を使ってそれらの言語の習得コースをオンラインで受けられる。
もう1つ注目すべき違いは、国籍に対する対応だ。東京都の制度で外国籍者は対象外。日本で育った外国籍者も日本へ留学してきた外国人も、制度から排除されている。
一方、エラスムス+は、もう少し外国籍者に門戸を広げている。EU内の大学に在籍していれば、どの国籍の所有者でもEU市民と同条件で利用できる。このように少しでも「学びの輪」を広げようとする背景には、人権としての「学ぶ権利」の重視がある(EU基本権憲章や欧州人権条約などに明記されている)。そして、大事なキーワードがモビリティー(流動性)だ。
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19