短歌はなぜ現代の人々に愛されているのか?
短歌を詠んでいくと、言葉だけではなく、心の整理整頓ができることが多い。特に不安や心配が高まっているとき、短歌を作ると頭も心もスッキリしてくる。
複雑だった自分の感情と向き合い、私は一体何を言いたいのか、何を望んでいるのかを考える時間が自然とできるからだと思う。
そうはいっても「皆さん、短歌をやりましょう」と言うつもりは全くない。
ただし、言葉を一つ一つ大事にしながら言葉の引き算を意識していけば、マインドフルネスのように心まで整えることができると短歌が私に教えてくれたことは伝えたい。
短歌に限らず、現代社会を生き抜くために必要なメソッドは、実は日本文化の中にたくさん潜んでいるのではないか。過去と今をつなげれば、そこにいろいろな答えがあるかもしれない。
一首ずつ我が歌を詠む日々こそが
日本で生きる証になれば
――カン・ハンナ 歌集『まだまだです』所収
ソウル出身。2011年に来日し、2020年に歌集『まだまだです』で現代短歌新人賞受賞。NHKラジオ「ステップアップハングル講座」に出演し、起業家としてコスメブランドも立ち上げた。著書に『コンテンツ・ボーダーレス』。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26