コラム

短歌はなぜ現代の人々に愛されているのか?

2022年12月30日(金)07時00分
カン・ハンナ(歌人、タレント、国際文化研究者)
短歌

GYRO PHOTOGRAPHY/GETTY IMAGES

<和歌を詠むことは、実はマインドフルネスでもあると思う。それが、今も短歌を詠む人が何十万人もいる理由の1つではないだろうか>

世界的に「マインドフルネス」が関心を集めている。

日々の心配事や不安な気持ち、他人からの評価など、つい頭に浮かんでしまうことを鎮め、より自分自身に集中できるよう精神状態を整えるためのものであり、その手法としてメディテーション(瞑想)などが用いられる。

マインドフルネスは仏教思想を元にアメリカで生み出されたが、特にこの数年、欧米では「Search Inside Yourself(SIY)」というその実践法を求める人が急増した。

日本などアジアにも逆輸入され、メディテーションを体験できるスタジオやプログラムが目につくようになった。

それだけ現代社会ではメンタルケアが大事になっているのだろう。特にコロナ禍で勤務環境が変化し、将来への不安が高まって、健全な精神状態を保つことが以前より難しくなっている気がする。

マインドフルネスはそもそも「自分の心を整える」「自分の精神状態を鍛える」ことにつながる話だが、日本文化にもマインドフルネスの可能性が内在しているのではないかと思う。

必ずしも、わざわざ特別なプログラムに参加してメディテーションをしてみなくてもいい。むしろなじみのある文化の中に、心を整える方法を見つけてみてはどうだろうか。

私は日本に来て9年ほど短歌を詠み続けているが、その中で感じているのは、短歌は伝統文学でありつつも、マインドフルネスのメソッドでもあるということ。もう少し具体的に話したい。

短歌は和歌の形式の1つで、5 7 5 7 7の31音で作る短い詩。1400年以上続いている日本の伝統文学として代表的な歌集に『記紀歌謡』や『万葉集』などがあるが、昔は宴や旅行のときに歌を詠むことや恋の歌を詠むことも人気を集めていた。

つまり、一部の特別な人だけの文学ではなく、時には誰かに想いを届けるための手紙として、また自分の日々を記録する日記のような存在としても、短歌は長く愛されてきたのだ。

1400年以上もの歴史があること自体、本当に素晴らしいことだと思う。しかも、あまり知られていないかもしれないが、日本には今も短歌を詠んでいる人が少なくとも数十万人いる。またSNSの中でも、文字数の制限があるツイッターでは現代短歌が人気を集めている。

なぜ短歌は現代の人々にこれほど愛されているのだろうか。

さまざまな理由があるだろうが、私は短歌を通じて自分の心を整えられるのが何よりもうれしい。

短歌は31文字の世界であるため、言葉の中で余計なものを削る作業をする。その後、本当に表現したい言葉だけを残す。だから私は短歌を「言葉の引き算」と呼ぶ。「足す」ことより「引く(削る)」ことを大事にする世界なのだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

米政権特使、ハマス副代表と近日中に会談へ=米紙
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story