お金を配っても止まらない少子化──問題は「子育ての楽しさ」をメディアが報じないこと

MONZENMACHI/ISTOCK
<子育て支援策が整備されても少子化問題が解消されないのは、つらい経験や経済的リスクばかりが取り上げられ、子育てのポジティブな面が取り上げられないから>
日本の少子化問題は40年前から続いている。その原因は親になりたい人の経済力が足りないことや、将来への不安だとよく言われる。確かに、経済力がないと子供を持つのが大きなリスクであることは理解できる。
ただ、数十年前から政府は対策を取っているし、特に経済支援はここ数年ほどで良くなったと言えるだろう。もちろん、まだ足りないと思う人は少なくない。
例えば、国が出産費用を100%負担してくれれば、子供は欲しいが出産などの費用が高すぎると考えている夫婦にとってはインセンティブになると思われる。
「子育てについては、フランスの経済支援のほうが手厚い」と私に言う日本人は多いが、必ずしもそうではない。
日本では子供手当がある以外にも、医療費助成のおかげで15歳までは医療費が無料の自治体も多い。ランドセルの購入支援をするところもあるし、国公立の小学校の給食は安い。少なくとも、小さい子供たちのための支援策は十分だ。
それでも少子化が止まらない。むしろ年々悪化する一方だ。結果的に、政府はさらにお金を配ることを考えている。私はそうした支援に反対する立場ではないけれども、今までと同じ考え方でいくらお金を配っても、少子化の問題は解決されないと思う。
理由の1つは、対象が小さな子供中心であり、教育費用がかかるようになる15歳以降への支援が足りないこと。もう1つはパンデミックや気候変動、戦争といった社会状況から、経済力があっても子供をつくりたくない人が増えているから、である。
つまり子供をつくらないのはお金の問題より、人生の選択かもしれない。「子供を持つことが人生の最大の目的で、最高に幸せな人生の源」という神話を否定し、子供のいない人生を選ぶのも一つの選択肢だ。
日本がなぜこれほど少子化社会になったのかが完全に分析されない限り、当然ながら、どんな対策を取っても効果がない。
日本総研の池本美香上席主任研究員に意見を聞いたところ、「日本で子供を育てている人や、子供自身が幸せそうに見えないというのが一番の少子化の原因ではないかと思う」という答えが返ってきた。
「例えば、バスに乗るときにベビーカーを乗せると嫌な顔をされるなど、つらい経験をたくさん見聞きして、子育てが楽しそうに見えない。こういう子育てがしたい、というイメージが持ちにくくなっているのではないか」
もし池本さんの分析が正しいなら、今までの対策が効かないのは当然だ。今の日本社会は子供に対しても、親に対しても優しくない。それを見ている若者がそんな人生は経験したくないという気持ちになり、子供を産まない選択をしてもおかしくない。
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員