一人でオンライン会議中にもマスクいる?──必要なのは科学的根拠
日本では欧米と異なり、コロナ危機の最初の頃から、義務化されなくてもみんなきちんとマスクをしていた。大変ありがたいことだ。ただこれからは外でマスクを外すことが義務化されない限り、誰もマスクを外さなくなってしまうのではないか。
私が最も心配なのは子供たちのことだ。「顔を見せたくない」という少年や少女が多くなってきた可能性がある。表情を見せないと十分にコミュニケーションできないから、つまり彼らは他人とコミュニケーションを取りたくないのだろう。パンデミック期間なら仕方ないが、それ以外のときはマスクが社会に与える悪影響が大きすぎる。
携帯電話に没頭して1人の世界に閉じ籠もる人が増えているように感じるが、さらにマスクを着用するのは、「あなたと絶対に会話したくない」というメッセージが書かれた服を着るのと同じ。「出会いがない」と言う若者は多いが、この問題はマスクで悪化する一方だ。
最後になるが、特に注意すべきは4歳以下の子供だろう。2年以上前から、彼らが出会う人間は家族を除いて、ほぼ全員マスクを着けた「口のない」人だった。このかつてない状況で、この世代の人間性の発達はどうなるのか。今のところ誰にも分からないが、悪影響がないとは考えられない。
だからこそ感染のリスクがないときには、子供たちの未来を優先し、子供たちに笑顔を見せるためにマスクを外そう。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『不便でも気にしないフランス人、便利なのに不安な日本人』など。twitter.com/karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
「決められたこと」しかできない日本の介護は、もっと自由でいい 2025.01.31
外国人観光客を地方へ!...の前に、地方にいま必要なこと【脱オーバーツーリズム】 2025.01.25
フランス、ドイツ、韓国、イギリス......世界の政治状況に比べれば、日本のほうがまし? 2025.01.17
「とても残念」な日本...クリスマスツリーに「星」を飾らないのは異文化への無理解だ 2024.12.25