茶道を始めて知った日本人の意外なしたたかさ
AFLO
<日本独自の文化に憧れ、ついに茶道のお稽古に通い始めた。その歴史を知ると、真面目でナイーブな印象の強い日本人の違った側面が見えてきた>
こう見えて、私は日本好きの日本びいきだ。あと2年で還暦を迎えるという年齢になり、日本文化を深く知りたいという気持ちも一層強まってきた。
もちろん中国にも歴史のある文化がたくさんあるが、「わびさび」といった日本独自の文化に憧れるのだ。
とりわけ興味があったのが、茶道である。仕事に追われ、なかなか余裕がなかったが、ついにこの春からお稽古に通い始めた。
そのおかげで日本人の意外な一面も知ることになったのだが、その前にまず、昨年11月に東京タワーの近くの増上寺で開かれた展示会の話をしたい。年に数回行われる、京都の業者が茶道具などを展示即売する催しだ。
興味半分で行ったのだが、偶然にもある掛け軸が私の目に飛び込んできた。「無一物」と書かれたそれは、江戸後期の臨済宗の僧、松月老人(宙宝宗宇ともいう)の作。
これこそ「わびさび」じゃないか、と衝撃が走った。お値段は......結構な金額だ。
財布の中の現金は数万円足りなかったが、どうしても欲しい。全部渡すから売ってくれないかと頼むと、外国人がそこまでほれ込んでくれたのかと、承諾してくれた。
まさに「無一物」ならぬ無一文となって手に入れたその掛け軸は今、大切に飾ってある。
日本文化に対する私の本気度をこれで分かっていただけるだろうか。
茶道は現在、毎週日曜日、田園調布まで通って芦田宗春という表千家の先生に習っている。まだ40代と若い男性の先生で、ある日本人陶芸家が紹介してくれた。
私は初心者なので基礎から習っているところだが、茶道は奥が深く、1年や2年でマスターできるものではないらしい。平日の教室には年配の男性もいると聞くが、私の「クラスメイト」は全て日本人女性で、中には12年続けている人もいる。外国人の生徒は珍しいと、先生にはたいそう喜んでもらえた。
茶道を形作ったのは安土桃山時代の茶人、千利休。日本人なら誰もが知っているだろう。利休は豊臣秀吉に重用されたが、最後には秀吉の怒りを買って切腹した。パトロンは必要でも、政治に近づきすぎれば身を滅ぼす、という好例だ。
茶道にはいくつか流派があり、代表的なのは、私が習っている表千家と、裏千家、武者小路千家の3つ。先生から聞いたのだが、利休の死後、流派が分かれた理由には「生存戦略」の側面もあったという。流派が複数あれば、1つがつぶされても茶道そのものは絶えずに済むと考えたのだ。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員