日本の雑誌は私の「教材」だった──北京でグラビアを知り、池袋で配送アルバイトをし、今も週刊誌を愛読中

PICTURE ALLIANCE/AFLO
<日本語学校や大学で身に付けたのは日本語の基礎、語彙や表現を豊かにしてくれたのは雑誌だった>
初めて日本の雑誌を目にしたのは1980年代半ば、北京の大学に通っていた時だった。改革開放が始まり、海外のものがどんどん入り始めた時代だ。
私は国費留学や企業派遣で来ていた日本人留学生と親しくなったが、彼らは家族や友人から種々雑多な雑誌を送ってもらっていた。中国ではお目にかかれないヌードグラビアのページが当時の私にはなんとも刺激的だった。
そんな私が今、ニューズウィーク日本版という日本の雑誌でコラムを書いているのだから不思議なものだ。振り返ってみれば、私は多くのことを雑誌から学んできた。間接的にだが、来日後の生活を成り立たせてくれたのも日本の雑誌だった。
1987年に来日した当初、幸いにもそれなりの資金があった私は、午前中は日本語学校で授業、午後は図書館で自習と勉強漬けの日々を送っていた。ところが半年もたつと資金も底を突き、大半の留学生同様、生活費を稼がなければならなくなった。
そんなとき見つけたのが、駅の売店やコンビニに雑誌や新聞を配送する仕事だ。東京即売という会社で、本社は東池袋にある。そこから2~3分歩いた所に寮があり、その4畳半一間から職場や学校に通う生活が始まった。
起床は毎朝4時半。歩いて会社に向かい、商品の仕分け・梱包をしてからトラックに乗る。そして駅の近くで降ろされると、雑誌や新聞を積んだ背負子(しょいこ)と呼ばれる運搬具を背負い、駅の階段を上ったり下りたりしながら配送するのだ。
たしか時給は1600円だった。寮は光熱費込みで1万円ぽっきりだったから、生活するには十分な額だ。朝が早い肉体労働ではあったが、汗をかいた後にシャワーを浴び、すがすがしい気分で登校していたので、むしろ勉強に集中できた。
日本語学校から文教大学へと進学しても、東京即売でのアルバイトを続け、この生活は5年に及んだ。
当時日本の雑誌はとても元気があり、背中の重みからもその勢いが感じられた。この仕事ならではの役得もあった。ファッション誌から写真週刊誌、漫画誌まで、ありとあらゆる雑誌を無料で読めたのだ。
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26
三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由 2025.02.19
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手町/英語力を活かせる/オフィス移転のセールスコンサルタント 外資系案件/土日祝休/リモート可
株式会社フロンティアコンサルティング
- 東京都
- 年収550万円~750万円
- 正社員
-
東京/営業職 レストラン、ホテル、バー、カフェ、飲食チェーン向け/外資系専門商社
日仏貿易株式会社
- 東京都
- 年収400万円~470万円
- 正社員
-
日本橋/給与計算・社会保険 アウトソーシング事業 在宅勤務有/フレックス制/有名外資企業の取引多数
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 年収360万円~500万円
- 正社員