コミュニティーに閉じこもる外国人と、日本社会に溶け込む外国人
ZHOU LAIYOU
<新大久保にイスラム教徒やベトナム人、ネパール人らのコミュニティーが形成され、町は変貌を遂げている。だがそれはよいことなのか。私は地元の喫茶店で、常連仲間のおばあちゃんが言ったことが忘れられない>
世界中およそどの国でも、主要な都市にチャイナタウンが存在する。
華僑・華人がつくったこのコミュニティーは、日本でも古くから横浜、神戸、長崎などに根付いており、近年では新華僑(1978年の改革開放以後に国を出た華僑とその子孫)によって形成された、東京の池袋や高田馬場、埼玉の西川口などの中華街が存在感を増している。
こうした外国人集住地区には専門のレストランや食材店が軒を連ねるが、そこで享受できるのは故郷の味だけではない。異国で生活する上で必要となる有形無形のサポートが得られるのだ。
ただ、それは移民にとって本当によいことなのか。
私は34年前に来日して以来ずっと、日本社会に溶け込もうと努力してきた。中国人の友人や知人は大勢いるが、同胞相手の商売をしてこなかったこともあり、中華街に事務所を構えたりすることはなかった。
日本人が住む街に住み、地元の商店街で買い物をし、近所の人と挨拶を交わす。子供の誕生日ケーキを買うのも地元のケーキ屋だ。
長年住んできた新宿区は都内で最も外国人比率が高い地域だが、ここに居を構えたのはそれが理由というより、以前やっていた仕事の都合上、便利だったから。
新宿区に住んで四半世紀以上になるが、大いに気に入っている。なにごとも郷に入れば郷に従え。どんな場所も住めば都なのだ。
しかし、ここ新宿区でも地元に溶け込めていない外国人が少なくない。
新宿区の一角を成す「韓流の町」新大久保が最近、大きく変貌しているのをご存じだろうか。
新大久保駅を出て、北側にはイスラム教徒(ハラルフード店が多い)、西側にはベトナムなど東南アジアの人々、さらにはネパール人、中国人のコミュニティーも形成されており、東側に広がる韓国系との住み分けが始まっている。
ちなみに、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」の専門店も増えており、おいしいので機会があればぜひ足を運んでもらいたい。
話がそれてしまったが、多国籍化によってにぎやかさが増す一方、ゴミ出しや騒音など、独自の生活習慣やマナーの悪さを理由とした地元住民との軋轢が目立ってきている。
個人的な見解を言わせてもらえば、単純労働者だけでなく、専門職に就いているホワイトカラーも含め、日本に溶け込もうと努力する外国人があまりに少ない。
私は毎朝、近所にある昔ながらの喫茶店で「モーニング」を食べる。店の主人や常連の日本人たちとの会話は楽しいし、地元の情報をそこで得ることもできて重宝している。