オンライン化のスピード感に欠ける、東京の「生ぬるい」公教育
日本全体ではどうか。文部科学省の4月中旬の調査によると、休校を決めた全国の自治体のうち、同時双方向型オンライン授業を実施すると答えたのはわずか5%の60自治体。デジタル教材を使う自治体は29%、353カ所だったそうだ。
日本はブロードバンドの普及率も低くはなく、公立小中学校の先生たちも優秀な方が多い。ましてや、ニンテンドースイッチの『あつまれ どうぶつの森』が大ヒットするなどゲーム大国でもある。オンライン授業のための社会的基盤やリソースが他国と比べて不足しているとはとても思えない。政治リーダーがきちんと音頭を取れば、オンライン授業ももっと広がったと思う。
5月上旬現在、新型ウイルスをめぐる日本の状況も大分、落ち着いてきた。学校の再開も近いかもしれない。しかし今回のような感染症による危機は、今後も起きる可能性がある。日本の子供の10人に1人が集まる東京で、率先してオンライン授業を試してみる意味はあったのではないか。そういうスピード感に今回は欠けていた、と都内で小学生を育てる母親としては思ってしまうのだ。
李 娜兀
NAOHL LEE
国際交流コーディネーター・通訳。ソウル生まれ。幼少期をアメリカで過ごす。韓国外国語大学卒、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得(政治学専攻)。大学で国際交流に携わる。2人の子供の母。
<本誌2020年5月26日号掲載>
2020年6月2日号(5月25日発売)は「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集。行動経済学、オークション、ゲーム理論、ダイナミック・プライシング......生活と資産を守る経済学。不況、品不足、雇用不安はこう乗り切れ。