コラム

オンライン化のスピード感に欠ける、東京の「生ぬるい」公教育

2020年05月29日(金)15時40分
李 娜兀(リ・ナオル)

新型コロナをきっかけに世界各国でオンライン授業が導入されているのに(写真はスペインのオンライン授業の様子) Albert Gea-REUTERS

<ブロードバンドの普及率は低くなく、言わずと知れたゲーム大国の日本でオンライン授業が遅々として進まないのはなぜ? 都内で小学生を育てる母親の不安>

最近、わが家では午前中、うかつにくしゃみもできない日々が続いている。長女が自室でオンライン授業に取り組んでいるからだ。廊下で夫が大きなくしゃみをしたところ、ちょうど英語の授業中で、先生から「Bless you」と言われ、娘はちょっと恥ずかしかったらしい。語学の授業中は家族全員、静かにしてほしいと訴えてきた。

それはともかく、長女が通う私立高校で4月上旬に始まったこのオンライン授業は、なかなか順調だ。先生たちは春休み期間中、大変なご苦労だったと思う。でも昼食時に家族4人が顔を合わせながら、娘が授業で学んだ冤罪やジェンダー格差をめぐるトピックについて意見を交わすのは、娘の成長ぶりも分かってかなり楽しい。

一方で心配なのは、東京都内の区立小学校に通う次女のほうだ。若干の宿題は出され、都教育委員会などがサイトに載せているデジタル問題集などの案内はあったが、基本的にはそれだけだ。長女と比較してしまうせいかもしれないが、ほとんど学校から放置されている感じすらする。不安になったので次女の友達に紹介され、4月からはタブレットを利用する通信教育を契約した。

ところで、新型コロナウイルス感染拡大で休校が続くのは世界共通。他の国はどうだろう、と米テネシー州に住む娘のいとこたちに聞くと、彼女たちの小学校は1日2時間のオンライン授業を進めているということだった。

韓国の首都ソウルで公立小学校の教員を務める友人にも連絡してみた。友人は毎日のオンライン授業の準備でパニック状態だった。授業の方式は先生たちに委ねられており、ビデオ会議システムやYouTubeを四苦八苦しながら活用しているらしい。「20代の若い先生たちは簡単にこなすけど、私たちは大変よ」。40代後半の友人はため息をつく。パソコンを持たない生徒には学校が貸し出し、家庭にブロードバンド環境がない生徒は登校して学校の設備を利用できるようにし、とにかく授業をスタートしたそうだ。

これを考えると東京の公立学校の状況は少し生ぬるい気がして仕方がない。そう考えていたときに小池百合子都知事が「混乱が生じているときこそ社会変化のチャンス」と9月入学を推進するテレビのニュースが目に入り、「これからさらに数カ月、放置状態が続くのだろうか」とますます困惑してしまった。学校が再開できないなら、せめてオンライン授業でもと考えているときに、「9月まで、もっとのんびり、ゆっくりやります」という話に聞こえたからだ。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story