コラム

ベルリンはロックダウンによる「文化の死」とどう戦うのか?

2021年01月13日(水)17時10分

ベルリン国際映画祭2020のレッドカーペットを歩く国際審査委員長を務めた俳優のジェレミー・アイアンズ。このときはコロナ・パンデミックの直前だった。©Berlinale 2020

<2度にわたるロックダウンは、ベルリンの文化施設やイベントを窮地に追いやっている。しかし、相次いで刺激的な文化イベントが次々と計画されている。その理由は......>

コロナ禍と文化

COVID-19が文化を殺している。この現実を、ベルリンほど深刻に受け止めている都市は他にはないだろう。2度にわたるロックダウンは、毎年、何万人もの若者たちをベルリンに引き寄せていたクラブ文化を荒廃させた。同時に、オペラハウス、コンサートホール、劇場、映画館、美術館、ギャラリー、見本市(メッセ)会場、そして街の無数の小さなカフェやアートスペースも瀕死の状態である。

ベルリン上院は、最初のロックダウンに模範的な方法で反応し、文化部門で働く人々やフリーランサーのために1億ユーロ(約127億円)の資金援助を実行した。昨年、ドイツ全体の文化産業従事者への経済支援は10億ユーロ(約1,270億円)を超えた。

ドイツ政府の文化芸術支援策は他国に比べ手厚いと評価されている。しかし、緊急の資金援助だけでは未来を見通すには十分ではない。欠けているのは、コロナ禍を乗り越え、長期的な文化的生活を復活させるための具体的な行動である。文化は、五感を通してさまざまな課題を顕在化し、共感や連帯を生み出すメディアである。ロックダウンの今こそ、文化は必要不可欠なのだ。

フェスティバルを取り戻す

ベルリンという文化の楽園でも、文化インフラは引き続き厳しい制限を受けている。市内の16万人に及ぶ文化芸術従事者の多くは、別の仕事を探す必要に迫られている。ベルリンが必要としているのは、オーストリアのザルツブルク音楽祭のような想像力、強い意志、そして大胆さかもしれない。

世界の文化フェスティバルのほとんどがインターネットに追いやられている中、ザルツブルク市は開催の可否をめぐる熟議を重ねた結果、コロナに屈服することを拒否し、2020年8月1日から30日まで、100回記念を迎えるザルツブルク音楽祭の開催を決断した。ザルツブルクに集まった幸運な人々は、モーツァルトの魔法に引き込まれ、洗練された感染対策と音楽文化のためのリアルな空間の共生を祝福した。

ベルリン復興は文化への投資だった

15年前、当時のベルリン市長であったクラウス・ヴォーヴェライトは、ベルリンを「貧しくてもセクシー」と宣言した。このスローガンは、壁崩壊後のベルリンの復興を象徴する言葉となってきた。

takemura0113_3.jpg

ベルリンを「貧しいがセクシー」と述べ、ベルリンの文化芸術基盤を築いたベルリン前市長、クラウス・ヴォーヴェライト。CC BY-SA 3.0 de

ベルリンが「貧しい」というのは本当だ。ケルン経済研究所の調査報告は、首都ベルリンが存在するだけで、ドイツは貧しくなっていると指摘した。実際、首都ベルリンがなければ、ドイツの一人当たりのGDPは0.2%上昇する。その理由は簡単だ。30年前にはじまった東西ベルリン統合による都市再開発や、文化インフラの復興にともなう巨額の借金を、ベルリン市は未だに背負っているからだ。

もし英国がロンドンを失った場合、平均的な英国人は11.1%、パリのないフランスは14.8%の貧困に陥ることになる。ベルリンはヨーロッパの都市の中で、上流下流を問わず、多様な文化芸術基盤への投資を最優先してきた。その意味で、ベルリンは豊かでセクシーなのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米共和党の州知事、州投資機関に中国資産の早期売却命

ビジネス

米、ロシアのガスプロムバンクに新たな制裁 サハリン

ビジネス

ECB総裁、欧州経済統合「緊急性高まる」 早期行動

ビジネス

英小売売上高、10月は前月比-0.7% 予算案発表
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 5
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 6
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 7
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 8
    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…
  • 9
    プーチンはもう2週間行方不明!? クレムリン公式「動…
  • 10
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 3
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由
  • 4
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    アインシュタイン理論にズレ? 宇宙膨張が示す新たな…
  • 8
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 9
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 10
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大きな身体を「丸呑み」する衝撃シーンの撮影に成功
  • 4
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 7
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 8
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 9
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
  • 10
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story