コラム

ベルリンはロックダウンによる「文化の死」とどう戦うのか?

2021年01月13日(水)17時10分

文化産業の隆盛

過去数年間でベルリンは、ヴォーヴェライト前市長が言ったほど貧しくはなくなった。文化経済やクリエイティブ産業は成長し、世界にその名を轟かせるクラブ文化や、年間400を超える文化やテック系イベント、そして豊かな文化的生活は、若くてヒップな都市としてのベルリンのイメージを定着させた。

これは、スタートアップや若い起業家だけでなく、世界からの観光客も魅了してきた。ベルリンの文化基盤は、地元のホテル、観光および小売りのために14億8,000万ユーロ(約1,885億円)の収入を生み出してきた。

連邦政府の報告によると、ドイツの文化およびクリエイティブ産業は、2019年に1,700億ユーロ(約21兆6千億円)の売上高を生み出した。この中には40億ユーロ(約5,084億円)を売り上げるドイツの基幹ビジネスのひとつであるメッセ業界も含まれる。ドイツの経済売上高全体に占める文化産業の位置は、自動車産業と機械工学産業に次いで第3位である。

連邦統計局によると、ドイツでは120万人が文化産業に従事している。これらの多様な仕事は、自動車産業などの寡占構造とは異なり、無数の小さなクラスターによって成り立っている。そこには出版、映画、音楽、演劇、放送、建築、デザイン、ソフトウェア、ゲーム開発などが含まれている。そこで働く人々は、フリーランサーやアーティストを含む、従来の産業雇用構造とは非常に異なる分野に属している。

しかし今、コロナ危機は仕事や経済のみならず、都市そのものを変えつつあり、いくつかの文化は失われる可能性があり、また別なチャンスの可能性もある。2021年、ドイツ、ベルリンで計画されている主要な文化イベントには、コロナ禍の時代を生き抜く文化芸術の再生に向けた強い意志が反映されている。

映画館の危機とロックダウン映画

ドイツの映画館は、クリスマスの直前に行われた最新のロックダウンによって絶滅に向かっている。ドイツ映画館連合(HDF)の代表であるクリスティーン・バーグは、「私たちは今年、約10億ユーロ(約1,268億円)の損失を抱えて閉館することになるだろう。私たちはそれに対応することはできない」と述べた。

ベルリン国際映画祭(ベルリナーレ2021)の主催者は、2度のロックダウンを考慮して、予定されていた2月には開催しない決定を下した。代わりに、3月にデジタル映画業界が集まり、業界専用のオンライン映画上映と欧州フィルム・マーケット(EFM)だけが開催される。6月以降、映画館での上映が予定されている。

映画はいわば現実逃避の一形態である。ストリーミングされた映画は、パンデミックの中で、私たちが心の平穏を見つけることができるインターネットの数少ない領域のひとつだった。映画産業は深刻な打撃を受けたが、映画は新たな視聴形態である「ロックダウン映画」を通じて、私たちの「ニューノーマル」に突入した。

ローマやミラノの映画館は、数百台の車のためのドライブイン・シネプレックスを用意した。マドリッドやベルリンでは、人々がバルコニーから映画を体験できる移動シネマが登場した。リトアニアの首都ヴィリニュスの空港は、現在、巨大なドライブイン映画館を収容している。

takemura0113_6.jpg

Window Flicksは、コロナ危機の際にベルリンの映画館を支援することを目的とした文化プロジェクト。彼らのビジョンは、安全なコミュニティ体験としての映画を提供し、ベルリンの文化事業者を支援すること。写真はアパートの壁に上映されたヴェンダースの『ベルリン天使の詩』。©Window Flicks

アパートの壁がスクリーンになり、近隣住民たちが共有する映画体験は、人々に自己隔離中の一体感を与えた。「ロックダウン映画」は、映画館が閉鎖されても、多くの人々が同時に視聴し体験するという、映画の本質を呼び戻したのである。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story