コラム

ベルリンはロックダウンによる「文化の死」とどう戦うのか?

2021年01月13日(水)17時10分

文化産業の隆盛

過去数年間でベルリンは、ヴォーヴェライト前市長が言ったほど貧しくはなくなった。文化経済やクリエイティブ産業は成長し、世界にその名を轟かせるクラブ文化や、年間400を超える文化やテック系イベント、そして豊かな文化的生活は、若くてヒップな都市としてのベルリンのイメージを定着させた。

これは、スタートアップや若い起業家だけでなく、世界からの観光客も魅了してきた。ベルリンの文化基盤は、地元のホテル、観光および小売りのために14億8,000万ユーロ(約1,885億円)の収入を生み出してきた。

連邦政府の報告によると、ドイツの文化およびクリエイティブ産業は、2019年に1,700億ユーロ(約21兆6千億円)の売上高を生み出した。この中には40億ユーロ(約5,084億円)を売り上げるドイツの基幹ビジネスのひとつであるメッセ業界も含まれる。ドイツの経済売上高全体に占める文化産業の位置は、自動車産業と機械工学産業に次いで第3位である。

連邦統計局によると、ドイツでは120万人が文化産業に従事している。これらの多様な仕事は、自動車産業などの寡占構造とは異なり、無数の小さなクラスターによって成り立っている。そこには出版、映画、音楽、演劇、放送、建築、デザイン、ソフトウェア、ゲーム開発などが含まれている。そこで働く人々は、フリーランサーやアーティストを含む、従来の産業雇用構造とは非常に異なる分野に属している。

しかし今、コロナ危機は仕事や経済のみならず、都市そのものを変えつつあり、いくつかの文化は失われる可能性があり、また別なチャンスの可能性もある。2021年、ドイツ、ベルリンで計画されている主要な文化イベントには、コロナ禍の時代を生き抜く文化芸術の再生に向けた強い意志が反映されている。

映画館の危機とロックダウン映画

ドイツの映画館は、クリスマスの直前に行われた最新のロックダウンによって絶滅に向かっている。ドイツ映画館連合(HDF)の代表であるクリスティーン・バーグは、「私たちは今年、約10億ユーロ(約1,268億円)の損失を抱えて閉館することになるだろう。私たちはそれに対応することはできない」と述べた。

ベルリン国際映画祭(ベルリナーレ2021)の主催者は、2度のロックダウンを考慮して、予定されていた2月には開催しない決定を下した。代わりに、3月にデジタル映画業界が集まり、業界専用のオンライン映画上映と欧州フィルム・マーケット(EFM)だけが開催される。6月以降、映画館での上映が予定されている。

映画はいわば現実逃避の一形態である。ストリーミングされた映画は、パンデミックの中で、私たちが心の平穏を見つけることができるインターネットの数少ない領域のひとつだった。映画産業は深刻な打撃を受けたが、映画は新たな視聴形態である「ロックダウン映画」を通じて、私たちの「ニューノーマル」に突入した。

ローマやミラノの映画館は、数百台の車のためのドライブイン・シネプレックスを用意した。マドリッドやベルリンでは、人々がバルコニーから映画を体験できる移動シネマが登場した。リトアニアの首都ヴィリニュスの空港は、現在、巨大なドライブイン映画館を収容している。

takemura0113_6.jpg

Window Flicksは、コロナ危機の際にベルリンの映画館を支援することを目的とした文化プロジェクト。彼らのビジョンは、安全なコミュニティ体験としての映画を提供し、ベルリンの文化事業者を支援すること。写真はアパートの壁に上映されたヴェンダースの『ベルリン天使の詩』。©Window Flicks

アパートの壁がスクリーンになり、近隣住民たちが共有する映画体験は、人々に自己隔離中の一体感を与えた。「ロックダウン映画」は、映画館が閉鎖されても、多くの人々が同時に視聴し体験するという、映画の本質を呼び戻したのである。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:高市「会議」にリフレ派続々、財務省

ビジネス

ドイツ鉱工業生産、9月は前月比+1.3% 予想を大

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ECB、量的緩和再開は「まだ遠い」=シュナーベル専
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story