コラム

メタバースはインターネットのユートピアなのか、現実の悪夢なのか?

2021年11月26日(金)16時37分

FacebookからMetaへと社名変更したマーク・ザッカーバーグ(C)Rob Longert

<マーク・ザッカーバーグは、ソーシャルメディア企業の社名変更だけでなく、ARやVR分野への関与を強めることで、具体的なアイデアを大々的に宣伝しているが......>

メタバースとは何か?

Facebookは2021年10月28日、社名を「Meta」に変更した。これは次世代VR環境である「メタバース」の様々な可能性に、Facebookが本格的に参入することの強い意思表明だった。

今やメタバースという言葉は、2021年のバズワードとなっている。しかし、正直なところ、その意味を本当に理解している人は少ない。わからない理由は、メタバースを特定するのが難しいからだ。

Web 1.0が情報をつなぐインターネットで、Web 2.0が人をつなぐソーシャルメディアだとすると、今まさに到来しているWeb 3.0は、人、場所、モノをつなぐものだと考えられる。

ある意味では、デジタルな生活が物理的な生活に追いついてきている。それは、2次元から3次元環境への「脱却」を意味しているのかもしれない。人、場所、モノは、物理的な世界にあるだけでなく、VR環境や合成環境にある場合もある。ただ、メタバースはまだ黎明期である。

ディストピアの中のメタバース

今から約30年前の1992年、ニール・スティーブンソンのSF小説『スノウ・クラッシュ』が出版され、主人公たちはコンピュータ上に構築されたVR環境を「メタバース」と呼び、その中で彼らは第2の現実での活動を行なっていた。

takemura21211126_2.jpg

「メタヴァース」という言葉が生まれたSF小説『スノウ・クラッシュ』の著者、ニール・スティーブンソン。写真は2019年、ロングナウ財団で講演するニール・スティーブンソン氏 (C)Christopher Michel

主人公ヒロは、「ピザの配達人」として生計を立てていた。ピザを配達し、30分以内にピザが受取人に届かなければ、マフィアのような搾取工場との契約により死刑を課せられてしまう。そんな彼らも仕事を終え、メタバースの世界に参入すれば、明るい大通りを歩くことができ、主人公たちは第一世界で貯めたお金で買った立派な大きな家を持っていた。そこは第一の現実の過酷さを忘れることができる場所だった。

サイエンス・フィクションは、ディストピア的な未来を描くことが多い。しかし、そのような物語よりも興味深いのは、かつてのディストピアが、今や技術革新の主役たちによってポジティブなビジョンとして売られていても、大きな驚きや恐怖を感じることはない、ということである。現在のピザ配達人はライダーと呼ばれ、配達にかかる時間は10分以内をめざしている。

メタバースは近い将来の金鉱か?

マーク・ザッカーバーグは、ソーシャルメディア企業の社名変更だけでなく、ARやVR分野への関与を強めることで、具体的なアイデアを大々的に宣伝している。「メタバース」を目指すのはFacebookの創業者だけではない。最近では、テンセントなどの企業もVR化された未来の計画を発表しており、カリブ諸島の国バルバドスは、2022年にメタバースで初のデジタル大使館を開設したいと宣言している。

takemura21211126_66.jpg

Metaのロゴ。FacebookはEUの規制を緩和するために、EU圏内で1万人の新規雇用計画を発表している。

ベルリンでもメタバースの構築に特化した企業、JOURNEEがスタートした。VR空間における人と人とのつながり方を再考する最先端のソリューションを持つJOURNEEは、パンデミックをきっかけに、ソーシャル環境とデジタル体験を見直す旅に出た。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ、米関税で最大80億ドルの損失も=政府高官

ビジネス

午前の東京株式市場は小幅続伸、トランプ関税警戒し不

ワールド

ウィスコンシン州判事選、リベラル派が勝利 トランプ

ワールド

プーチン大統領と中国外相が会談、王氏「中ロ関係は拡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story