コラム

ベルリンはロックダウンによる「文化の死」とどう戦うのか?

2021年01月13日(水)17時10分

アニバーサリー・イベントの挑戦

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770―1827)の生誕250周年は、2021年6月にボンの聴衆の前で野外コンサートとして実施される。当初、2020年に計画された多くのベートーヴェン・プロジェクトは、コロナのためにキャンセル、または延期された。

ドイツ全土でのベートーヴェン年は、2021年9月まで延長され、人工知能が完成させたベートーヴェンの交響曲第10番の公式の世界初演は、2021年秋まで行われない。この交響曲は2020年4月にベートーヴェン・オーケストラ・ボンで初演される予定だった。

コロナの大流行により、計画された300のプロジェクトの一部しか実施できなかったため、記念年は2020年12月からさらに250日延長される。目的は、特にパンデミック関連の制限に苦しんでいるアーティストに、キャンセルされたコンサートやプロジェクトへの参加の機会を与えることだ。

ヨーゼフ・ボイス生誕100周年

さらに2021年の特筆すべきイベントは、ヨーゼフ・ボイス(1921-1986)の生誕100周年を記念する展示会である。20世紀の最も重要な芸術家の一人が、ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州のクレーフェルトで生まれてから今年で100年になる。ボイスは、アートを通して社会を変えることができると確信していた。彼はまた、ドイツ「緑の党」の共同創設者だった。

takemura0113_8.jpg

「誰もがアーティストであり、また、そうあるべきだ」と説いたヨーゼフ・ボイス、1975年。Foto©Caroline-Tisdall.

コロナの時代に、ボイスは私たちに何を問いかけるか?「私たちは、ボイスを過去の芸術家として見てはいない。彼は、私たちの現在に語りかける人物である」と、「Beuys2021」のアート・ディレクターであるオイゲン・ブルームは述べている。

不屈の説教者として、ボイスの「社会的彫刻」と「誰もがアーティスト」というメッセージが、現在のコロナ危機に再び現れる。ボイスは、20世紀アートにおける最も強力な革新者の1人だった。ボイスはアートの権威的台座を取り払い、市民一人一人がアーティストであり、そうなるべきだと説いた。

ボイスの言説は、誰もが絵画や音楽を創造することではなく、今日的に言えば、人々の積極的な社会参加を促し、社会をより良く「造形」するために、人々の集合知を喚起する理念だった。ボイスは時代の賞賛と拒絶の両極間に立ち、社会的および政治的な力としての、まったく新しいアートの概念を広めた。

ボイスの生まれ故郷だけでも、20の美術館や機関がボイスの複雑な作品とカリスマ性に敬意を表すことになっている。ベルリンでは、6月13日からハンブルガー・バーンホフ美術館で、ボイスの「言語」に焦点をあてた展示会が開催される予定だ。

アートの社会的役割

ベートーヴェンは、アートを司るギリシア神話の女神「ミューズ」を想起し、次の言葉を残している。「アート? 彼女がいなければ私はどうなるのか? それはわからない。しかし、私は恐れている。もしアートが存在しなければ、何百、何千という不測の事態を体験することになるからだ」

文化がコロナ禍で死ぬことはない。なぜなら、文化は明らかにコロナ危機において、私たちを救う「良薬」であるからだ。コロナ危機の時代にあっても、ベルリンでは相次いで刺激的な文化イベントが次々と計画されている。理由は、パンデミックによって浮かび上がった文化の緊急の役割を明確に示すことだ。

ザルツブルク音楽祭の創設者であるフーゴ・フォン・ホフマンスタールは、「意志が目覚めたら、何かがほぼ達成されている」と述べた。ベルリンは、道を開く意志を確認するだけだ。同時にそれは、アートの権威性から自由になること、私たちが必要とするアートとは何かを、私たち自身が問いかけることから始まっていく。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米メディケア、15品目の薬価交渉で36%削減 27

ビジネス

豪CPI、10月は前年比+3.8%に加速 緩和サイ

ワールド

訂正-FRB議長人選、2次面接終了へ クリスマス前

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時1000円超高 米株高を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story