コラム

ベルリンはロックダウンによる「文化の死」とどう戦うのか?

2021年01月13日(水)17時10分

ベルリン国際映画祭2020のレッドカーペットを歩く国際審査委員長を務めた俳優のジェレミー・アイアンズ。このときはコロナ・パンデミックの直前だった。©Berlinale 2020

<2度にわたるロックダウンは、ベルリンの文化施設やイベントを窮地に追いやっている。しかし、相次いで刺激的な文化イベントが次々と計画されている。その理由は......>

コロナ禍と文化

COVID-19が文化を殺している。この現実を、ベルリンほど深刻に受け止めている都市は他にはないだろう。2度にわたるロックダウンは、毎年、何万人もの若者たちをベルリンに引き寄せていたクラブ文化を荒廃させた。同時に、オペラハウス、コンサートホール、劇場、映画館、美術館、ギャラリー、見本市(メッセ)会場、そして街の無数の小さなカフェやアートスペースも瀕死の状態である。

ベルリン上院は、最初のロックダウンに模範的な方法で反応し、文化部門で働く人々やフリーランサーのために1億ユーロ(約127億円)の資金援助を実行した。昨年、ドイツ全体の文化産業従事者への経済支援は10億ユーロ(約1,270億円)を超えた。

ドイツ政府の文化芸術支援策は他国に比べ手厚いと評価されている。しかし、緊急の資金援助だけでは未来を見通すには十分ではない。欠けているのは、コロナ禍を乗り越え、長期的な文化的生活を復活させるための具体的な行動である。文化は、五感を通してさまざまな課題を顕在化し、共感や連帯を生み出すメディアである。ロックダウンの今こそ、文化は必要不可欠なのだ。

フェスティバルを取り戻す

ベルリンという文化の楽園でも、文化インフラは引き続き厳しい制限を受けている。市内の16万人に及ぶ文化芸術従事者の多くは、別の仕事を探す必要に迫られている。ベルリンが必要としているのは、オーストリアのザルツブルク音楽祭のような想像力、強い意志、そして大胆さかもしれない。

世界の文化フェスティバルのほとんどがインターネットに追いやられている中、ザルツブルク市は開催の可否をめぐる熟議を重ねた結果、コロナに屈服することを拒否し、2020年8月1日から30日まで、100回記念を迎えるザルツブルク音楽祭の開催を決断した。ザルツブルクに集まった幸運な人々は、モーツァルトの魔法に引き込まれ、洗練された感染対策と音楽文化のためのリアルな空間の共生を祝福した。

ベルリン復興は文化への投資だった

15年前、当時のベルリン市長であったクラウス・ヴォーヴェライトは、ベルリンを「貧しくてもセクシー」と宣言した。このスローガンは、壁崩壊後のベルリンの復興を象徴する言葉となってきた。

takemura0113_3.jpg

ベルリンを「貧しいがセクシー」と述べ、ベルリンの文化芸術基盤を築いたベルリン前市長、クラウス・ヴォーヴェライト。CC BY-SA 3.0 de

ベルリンが「貧しい」というのは本当だ。ケルン経済研究所の調査報告は、首都ベルリンが存在するだけで、ドイツは貧しくなっていると指摘した。実際、首都ベルリンがなければ、ドイツの一人当たりのGDPは0.2%上昇する。その理由は簡単だ。30年前にはじまった東西ベルリン統合による都市再開発や、文化インフラの復興にともなう巨額の借金を、ベルリン市は未だに背負っているからだ。

もし英国がロンドンを失った場合、平均的な英国人は11.1%、パリのないフランスは14.8%の貧困に陥ることになる。ベルリンはヨーロッパの都市の中で、上流下流を問わず、多様な文化芸術基盤への投資を最優先してきた。その意味で、ベルリンは豊かでセクシーなのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story