コラム

マクロン新党の勝利の意味

2017年06月22日(木)17時00分

かといって、既存の政党に大きな信頼を寄せたのかと言えば共和党の落ち込みに見られるようにあれだけ苦戦し、票を失ったフィヨンよりも得票数が少なく、アモン/社会党に至っては大統領選第一回投票から超低空飛行が続き、その存在すら認められない泡沫政党化したことを示している。

マクロンが目指すもの

大統領選で大勝し、国民議会でも「共和国前進」で単独過半数を獲得したマクロンは、果たしてこれからの5年間で何を成し遂げ、何をもたらすのであろうか。

一つには、より積極的な欧州統合、とりわけ仏独関係の強化が考えられる。マクロンが目指す新しいフランスとは、これまでのようにドイツに従属し、自らの運命をグローバル化とドイツが主導するEUにゆだねるフランスではなく、積極的にフランスの利害を欧州で実現し、ドイツと交渉して緊縮財政を緩め、欧州の競争力を強化し、その結果としてグローバル化に対抗するフランスである。

マクロンの意識の中には、フランスやヨーロッパに対する非常に強い楽観と、イギリスのEU離脱や保護主義的な政策と自国中心主義をとるアメリカに対する懸念を持つドイツとの問題意識の共有、そして仏独を中心とした欧州の再建を手がけることで、現在フランスが抱えている様々な問題を解決し、国民に自信と希望を与えることがあると考えられる。

実際、9月に行われるドイツ総選挙ではこのまま行けば、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が政権を維持するとみられており、マクロンとメルケルが協力してイギリスのEU離脱をマネージし、アメリカと対抗する欧州を再建することができれば、マクロンが目指すフランスの姿は、夢物語ではなく、現実的に想定可能なレベルにあると思われる。

しかし、こうした「親ヨーロッパ」の姿勢は、即、EUを肯定するというものではないと思われる。マクロンが目指す欧州再建は、ポーランドやハンガリーなど、EUに敵対的な姿勢を見せる国に妥協することはなく、マクロンが提示するビジョンに共感・共鳴する国を集めて前に進むという「二速度のヨーロッパ」ないしは「多速度のヨーロッパ」であろう。

マクロン首相は早速イギリスのメイ首相とも会談したが、それはイギリスを引き留めるためのものではなく、イギリスがEUを離脱したとしても良好な関係は保ちつつ、イギリスの自国優先的な態度に対しては突き放した関係を保つという事でもある。つまり、マクロンはあくまでもフランスのための「親欧州」なのであって、「親欧州」が目的という訳ではない。

また、マクロンの目指すフランスは、これまでの既得権益やイデオロギーに彩られた政策ではなく、プラグマチックに問題を解決していくための政策を推進するというものになるだろう。

その象徴的なものは、労働時間の改革である。これまで社会党政権の元で35時間に限定されてきた労働時間の規制を緩和し、より自由な労働の仕組みを導入することになるであろう。これに対しては様々な反発があるだろうが、マクロンは大統領選挙期間中に見せたように、労働者との対話を恐れず、自らの信ずるところを長い時間かけて説得することになるだろう。それで国民の支持を失うとしても、妥協することはないであろう。彼の目指すものは、そうしたイデオロギーに凝り固まり、問題解決の方法を自ら見いだせない人たちを啓蒙していくことであるからだ。

それは結果としてマクロンを不人気な大統領にする可能性もあるが、それ以上に、フランスが直面する閉塞感を打破し、新しいフランスの可能性を感じさせることで、グローバル化していく世界に対して柔軟に対応出来るフランスへと変革させることになるであろう。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story