富裕層ほど政治参画への意識が高く、その傾向は子ども世代に引き継がれる

家庭の経済状況と政治参画の意識には相関関係が見られる photoAC
<政治的関心の「階層格差」を是正するために、学校での主権者教育・公民教育の充実を>
アメリカではトランプ新政権が発足し、前政権とはかなり違った政治を行おうとしている。その是非はともかく、政策というのはどういう人が為政者になるかによって大きく変えられる。それだけに、為政者を選ぶ選挙がきわめて重要になる。
選挙での投票率は、若年層より高齢層で高い。候補者は後者が喜びそうな公約を掲げ、前者が望む雇用対策や教育振興などは二の次にされがちだ。また、規制緩和や所得税・法人税の軽減を望む人がいる一方で、富の再分配の強化を願う人もいるが、富裕層では前者、貧困層では後者の比重が高い。
今の日本は前者の流れで動いているように見えるが、選挙での投票率には「階層格差」があるのかもしれない。2020年に国立青少年教育振興機構が実施した調査から、その実態を明らかにできる。対象の高校生を、家庭の経済状況(自己申告)に依拠して3つのグループに分け、「親は選挙に行っているか」という問いへの回答を帯グラフにすると、<図1>のようになる。
きれいな左下りの傾向が見られる。親が選挙にいつも行くという生徒の割合は、裕福な層では60.2%、普通の層では52.2%、経済的に厳しい層では41.6%となっている。これは高校生の親年代のデータだが、全国民で見ても、こうした投票行動(率)の階層格差があることは想像に難くない。
富裕層ほど、各種の情報に触れる機会が多い、政治的関心が高い、政策実務に携わっている人が多い、さらには政治家(団体)とのコネクションがある人が多いなど、理由はいろいろ考えられる。過去最高の税収の内訳を見ると、逆累進の消費税の比重が高まり、所得税や法人税は減っているのだが、国民の中の偏った層の意向が反映されているようにも思える。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「東京」外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円〜/土日祝休
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス/年休120日・土日祝休み・賞与あり
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
英語活用/豊島区/アカウントマネージャー・外資企業向け/教育制度充実/年休121日
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員