9割が生活保護...日雇い労働者の街ではなくなった山谷の「現在を切り取る」意味

山谷のドヤ街(2010年撮影) Kounosu-Creative Commons
<日本三大ドヤ街として知られる、東京の山谷。しかし、闘う労働者の姿はもうなく、街の姿は変容を遂げている。山谷で地域医療に従事するライターがその歴史をたどり、そこに生きる人たちの姿を描写した>
『山谷をめぐる旅』(織田忍・著、新評論)の著者は、短大卒業後に編集プロダクションや出版社勤務などを経てフリーランスのライターになったという人物。
しかし生活の維持が困難だったこともあり、35歳で看護学校に入学。卒業後は看護師として働くことになった。現在は訪問看護師として、山谷エリアを中心とした地域医療に従事しているそうだが、そんななかで「山谷」について「いつか書いてみたい」と思うようになったそうだ。
山谷と言えば、東京の台東区と荒川区にまたがる日雇い労働者の街である。大阪の釜ヶ崎、横浜の寿町と並ぶ、日本三大ドヤ街の1つだ。
初めて山谷を訪れたのは、今から一五年ほど前になる。寄せ場に関する知識はほとんどなく、大阪の釜ヶ崎にあるNPO法人「こどもの里」でボランティアをしていた友人から少し話を聞いたという程度のものだった。
その後、取材を通して何度も山谷に足を運ぶようになり、思いがけない出会いに助けられ、写真集『三谷への回廊 写真家・南條直子の記憶1979-1988』を編集・執筆し、自費出版するに至っている。この一冊は、南條直子の視座を大切にしてまとめた作品なのだが、いつからか、今度は自分の目で見た「山谷の記録」を残したいと思うようになった。(「プロローグ」より)
写真集の刊行後は山谷を歩くことがライフワークとなり、やがて彼の地の「訪問介護ステーション コスモス」で働き始める。山谷にどっぷり浸かり、さまざまな方向へと人脈を広げていくことになった。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
海外外資系企業、プロジェクトファイナンス等審査部署に対するシステム企画業務/メガバンク/東京都
株式会社三菱UFJ銀行
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
虎ノ門/英語×給与計算 プレイングマネージャー/外資系企業顧客700社以上・設立38年の安定性
株式会社ビーピーエム アソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員