内戦勃発から13年...シリア政権スピード崩壊の背景に「独裁者アサドの猜疑心」
FIGHTING THE WRONG WAR
以後、イランの作戦部隊、そしてイランの支援を受けたレバノンのイスラム教武装組織ヒズボラ、それにロシア空軍の支援部隊と、外国勢が必要に応じてシリア軍を使いながら、反政府派と戦う状況となった。
ロシアとイランの介入で、火力では政権側が圧倒的に有利になり、シリアの大半の地域を徐々に掌握。その後の10年間は政権側が優勢を保ちつつ膠着状態が続いた。
だが政府軍の士気低下は目を覆うばかりで、外国勢の支援を失えば、総崩れは時間の問題だった。
ロシアはウクライナ戦争に、イランはイスラエルとの紛争に気を取られ、イランの代わりにイスラエルと戦ったヒズボラが戦力を大幅に失うと、アサドはもはや現状を維持できなくなった。
これほどあっけなく幕切れを迎えるとは誰も思っていなかったが、アサドの失脚は驚くには当たらない。クーデターを防ぐために骨抜きにした軍隊に反政府派の攻勢を止めろと言ってもしょせん無理な注文だった。
独裁政権としては、アサド政権は成功例でも失敗例でもある。バシャルは同時代の独裁者の大半よりも長く命脈を保った。
内戦勃発から13年間も政権の座にしがみつき、その間に少なくとも50万人の国民を死に追いやった。そして土壇場の政権放棄で命拾いし、安泰な引退生活を送ろうと亡命先に旅立ったのだ。

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら