最新記事
ウクライナ戦争

プーチンの恥部を知っている男、ガバナンスが失われつつあるロシア 河東哲夫×小泉悠

THE DECISIVE SEASON AHEAD

2023年4月4日(火)20時15分
小泉 悠(軍事評論家)、河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)、ニューズウィーク日本版編集部

今のロシアがそこまで行っているとは感じないものの、軍隊以外のさまざまな連中がなぜか自動小銃やロケット砲を持って戦い、1つの都市を落とそうとしている。しかも、軍隊の制服組と民間軍事会社を仕切っているプリゴジンは仲が悪い......。

やはりこれは近代国家の戦争ではないと思います。中世の戦争。領主1人につき従者は何人で、何日までは戦闘に従事せよ的な、帝国的な秩序の中での戦争です。

ただ、プーチンはこれで全部グダグダになって構わないというようなヤワな男ではなく、プリゴジンが成果を上げてドヤ顔をしだすと、抑えにかかる。最近はワグネルがロシア軍から砲弾を供給してもらえないとか、政治の中枢でもプーチンから遠ざけられつつあるとか、いろいろな話が飛び交っています。

軍にはっぱをかける材料としてプリゴジンは便利だったが、あまり調子に乗るなよ、というところもあるのでしょう。

かといって、プーチンは昔からの仲間を完全には切り捨てられない。それは温情ではなく、昔の彼の恥部をたくさん知っているからなんです。

プリゴジンに関して言うと、公式のストーリーでは刑務所から出た後にサンクトペテルブルクでホットドッグの屋台を始めて大成功したことになっています。ところが、10年前の(ロシアの独立系新聞)ノーバヤ・ガゼータを見ると、プリゴジンの本業はサンクトペテルブルクの闇カジノだった。

当時の闇カジノ撲滅委員長であったサンクトペテルブルク副市長のプーチンに取り入って、ウチのカジノだけはお目こぼしをしてくれというような関係を築いて、親しくなっていった......ということがその記事には書かれていた。

どこまで本当か分かりませんけど、サンクトペテルブルク副市長で、対外経済委員会や闇カジノ撲滅委員会の委員長だったプーチンが、当時相当な利権の上で悪いことをしたのは、周辺状況から明らかなわけです。

その時のことを知っている人たちというのは、遠ざけはしても完全にたたきつぶせないでしょう。でなければ、本当に口封じをするしかなくなってしまう。このプリゴジンとプーチンの変な共生関係というのは続くんじゃないでしょうか。

※この続きは、本誌2023年4月11日号「小泉悠×河東哲夫 ウクライナ戦争 超分析(第2弾)」特集に掲載されています。


小泉 悠(軍事評論家)
東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。著書に『ウクライナ戦争』『「帝国」ロシアの地政学』など。

河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)
外交アナリスト。ロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン「文明の万華鏡」主宰。著書に『日本がウクライナになる日』『ロシアの興亡』『遙かなる大地』(筆名・熊野洋)など。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米自動車関税、年6000億ドル相当対象 全てのコン

ビジネス

米、石油・ガス輸入は新たな関税から除外=ホワイトハ

ワールド

トランプ米大統領の相互関税、日本は24% 全ての国

ビジネス

米関税強化、新興国社債の36%に「重大な」影響
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中