最新記事

中国

文革で学習能力が欠如する習近平ら「一強」体制が、うかうかできない理由とは?

Finally, Red Guards Over China

2022年11月9日(水)13時37分
練乙錚(リアン・イーゼン、経済学者、香港出身のコラムニスト)

221115p40_SKP_03.jpg

北京の出稼ぎ労働者が住む地区は、取り壊された家屋の残骸だらけに(2017年) THOMAS PETERーREUTERS

文革で失われた学習能力

習自身を含め、今の最高指導部(政治局常務委員会)を構成する7人には重大な欠陥がある。政策の立案と執行に関して、誰にもまともな実績がないのだ。

なぜか。問題の根は深い。7人中で最年長の習は1953年生まれで、最年少の丁薛祥(ティン・シュエシアン)は1962年生まれ。つまり全員が、あの文化大革命の時代に学齢期を迎えていた。

中国の初等教育にダメージを与えたのは、文化大革命の時代に重なり合って発生した4つの出来事だった。

小中学生も巻き込んだ紅衛兵運動、2年間の学校閉鎖(再開後も授業とは名ばかりの毛沢東式カリキュラムが採用された)、教員や知識人を徹底して攻撃した「階級隊列の整頓」キャンペーン(過激化・非人間化した生徒から辱めや拷問を受け、多くの死者や自殺者を出した)、そして都会の暮らしで堕落した一部の紅衛兵を農村に追いやり、重労働に従事させた知識青年の下放運動である。

新しい指導部を構成する政治局常務委員7人の全員が、こうした異様な運動に巻き込まれ、その一部または全部に関与していた。

1970年代の後半には、こうした世代の多くが(ほとんど読み書きもできないのに)「工農兵学員」として高等教育機関に入学できた。しかし、失われた学習能力はほとんど回復されなかった。

新しい政治局常務委員7人のうち、4人(習近平、蔡奇〔ツァイ・チー〕、趙楽際〔チャオ・ローチー〕、王滬寧〔ワン・フーニン〕)はそうした工農兵学員だった。習が演説の原稿を読み上げるとき、よく単語の発音を間違えるのはそのせいだ。中国人なら、みんな承知している。

読み書きの能力だけでなく、人格形成にも影響があった。この世代は思春期を政治に翻弄された。まともな教育を受けて社会へ出る準備をすべき時期に、「文化大革命」の名の下で残酷さとずる賢さ、道徳的規範の完全無視をたたき込まれた。

だが現在の常務委員の7人は知識や能力の不足を、意志の強さと目的のためなら手段を選ばぬブルドーザー精神で十分に補ってきた。

その最たる例が蔡奇だ。この人物は北京市の党委書記を務めていたとき、出稼ぎ労働者らを強引に排除する「清理低端人口事件」を引き起こした張本人だ。

2017年11月、貧しい出稼ぎ労働者(役所言葉では「低端人口」と呼ばれる)が暮らす北京のスラム街で悲惨な火事が発生したときのこと。首都にそんなスラム街があること自体が大きな問題とされた。

しかし蔡は、わずか40日で問題を一気に解決した。補償も引っ越し先の手配もせずにスラム街の電気や水道を止め、わずかな所持品を冷たい路上に投げ捨てて、住民を強制的に立ち退かせたのだ。

人民に「奉仕」するはずの中国共産党の幹部が、どうしてこのような暴挙を命じたのだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中