最新記事

自己啓発

多くの冒険家が「43歳」に命を落とすのはなぜ? 経験の豊かさと肉体の衰えが交差するとき

2022年4月24日(日)17時25分
角幡唯介(ノンフィクション作家 探検家) *PRESIDENT Onlineからの転載

アンゲコとはシャーマンのことである。このひと言を聞き、私は彼がいつものように悪ふざけを言っていることがわかった。植村直己と河野兵市のことは、おそらく山崎さんにでも吹きこまれたのだろう。シオラパルクには四十年以上この地で猟師生活をいとなむ大島育雄さんと、冬の半年のあいだ、村で犬橇(いぬぞり)活動をつづける山崎哲秀さんというふたりの日本人がいて、地元民にとけこんでいる。

ただ、彼のひと言がイヌイット一流のブラックジョークであることがわかっても、私はちょっと嫌な感じがしたのだった。

「嫌な予感」その理由は...

イラングアは、植村直己と河野兵市が亡くなったのは四十二歳だと言っていたが、じつはそれはまちがいで正確には四十三歳である。そして私はすでに四十二歳になっており、四十三歳は目前、四十三歳の勢力圏に入ったも同然であり、四捨五入すれば四十三歳みたいなものであった。

たしかに四十三歳で遭難する冒険系著名人は少なくない。なぜか不思議なほどにつぎつぎとこの世を去ってゆく。

イラングアが言ったとおり、植村直己が行方不明になったのは四十三歳になった直後であり、河野兵市も四十三歳となったその約一カ月後に亡くなった。

そして、遭難したのはこのふたりにとどまらない。

ヨーロッパアルプス三大北壁冬季単独登頂で有名な長谷川恒男がパキスタンのウルタルII峰で消息をたったのも四十三歳、写真家の星野道夫がカムチャッカ半島で熊におそわれたのも四十三歳、最近でいえばカメット南東壁を初登攀(はつとうはん)し、女性として世界で初めてピオレドール賞を受賞した谷口けいも四十三歳で北海道黒岳で滑落した。

冒険家5人の遭難は偶然か

四十三歳になると多くの登山家、冒険家が死ぬので、私はかねてからこれを"四十三歳の落とし穴"と勝手に名づけ、ひそかに注目していた。一見ただの偶然のようにも思えるが、しかし偶然で片づけるにはあまりにも一致しすぎている。彼らが死にいたった状況を個別具体的に検証分析したことは、とくにないのだが、自分自身が四十に近づき、そして四十を越え、問題の四十三歳が近づいてくるにつれ、私はこの年齢が人生においていかなる意味あいをもつのか、切実な問題としてとらえるようになっていた。

四十歳を過ぎたとき、人はそれまでとは異なる人生の新しい局面に足を踏みいれる。おそらく多くの冒険家が四十三歳で遭難するのは決して偶然ではない。うっかり死の淵(ふち)に迷いこんでしまうだけの理由が、この年齢にはあるのだ。

四十三歳――。

それは、私の考えを述べれば、経験の拡大に肉体が追いつかなくなりはじめる年齢である。

人間誰しもひとつの物事に打ちこみ、経験をつんでいけば、いろいろなことがわかるようになってくる。経験とは何かというと、ひとつには想像力がはたらくようになることだ。

探検のはじまり

私が探検、冒険の世界に踏みだしたのは、大学探検部に入ったのがきっかけだった。学生時代に力を入れていたのは沢登りだったが、当然ながら最初は奥多摩や丹沢など東京近郊の小さな沢しか登れなかった。しかし慣れてゆくとまもなく南アルプスや東北地方のちょっと大きくて難しい沢に入渓するようになり、滝やゴルジュ(せまく切り立った淵。中に滝がかかっていたりして突破困難な場合が多い)でロープを使った登攀をおぼえると、今度は登攀自体をもう少し真面目にやりたいと考えるようになる。そして岩登りやアイスクライミング、冬季登攀と登山の指向も変化していく。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中