最新記事

米社会

インターンなしには企業も政府も存続不能、「ブラックすぎる」アメリカの実情

WASHINGTON RUNS ON INTERNS

2022年1月14日(金)17時33分
ロビー・グラマー(フォーリン・ポリシー誌記者)、アナ・ウェバー(フォーリン・ポリシー誌インターン)

220118P40_INT_02.jpg

インターンが雑務をこなしてくれなければ、議会や行政機関は回らないのは公然の事実だ(写真はワシントンの議員会館) BILL CLARKーCQ ROLL CALL/GETTY IMAGES

人道支援団体その他のNPOは少人数で回している所が多いから、インターンはウェブサイトの管理から助成金の申請、後援者との連絡まで何でもやらされる。

シンクタンクではイベントを企画しプログラムの運営に関わり、時には上級研究員の報告書を代筆する。執筆の功績を認められず、報告書が上級研究員の名前で出たケースは、今回の調査で3件あった。

インターンシップ制度の存在をいいことに、こうした組織は賃金や福利厚生を提供する責任を感じずに、数十年来無料の労働力を調達してきた。だがその代償は大きい。

マイノリティーは門前払い

無給や低賃金のインターンシップは外交や安全保障の分野を目指す低所得層、とりわけマイノリティーの学生の前に巨大な障壁として立ちはだかる。連邦政府機関の多く、なかでも国務省は多様性と包括性の面で非常に立ち遅れているが、格差はキャリアの出発点から開いているのだ。

状況は変わりつつあるものの、足並みはそろわない。

名門シンクタンクの中には、新米国安全保障センターをはじめ、給料の支払いを始めたところもある。だが常時80~90人のインターンがいると公表しているウッドロー・ウィルソン国際研究センターでは、その大半が無報酬だ。国際救済委員会(IRC)や国際危機グループといったNGOや有力シンクタンクでも、給料は出ていない。

少額の手当を支払うシンクタンクやNGOもある。中東問題研究所は月に500ドルまで手当を出すと宣伝している。これは週40時間勤務のフルタイムならば時給3.13ドル、パートタイムならば6.25ドルになる計算。ちなみにワシントンでは時給15.20ドルが最低賃金だ。

ケンタッキー州にあるセンター大学4年生のハンナ・テリーは、この夏ルワンダのアメリカ大使館でインターンをする機会を得た。

国務省のインターンシップは無給だから、海外の大使館に派遣された場合は、渡航費や現地での生活費もたいてい学生が負担する。幸い今年はコロナ禍でインターンシップもリモートで行われたため、渡航費は節約できた。

だがリモートでも、ただ働きは高くついた。以前インターンをしたNPOは規模が小さくても資金繰りが苦しくても、学生への支払いは工面した。一方、年間600億ドル近い予算が付く国務省は1セントも払わない。

「大学の援助がなければインターンシップはできなかった」と、テリーは振り返る。「NPOは学生に給料を払うことができるのに、政府には払う気がない。本当にがっかりした。政府の機関でインターンがしたくても、給料が出ないなら無理だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大

ワールド

カナダ首相、米に対する限定的な対抗措置発表 トラン

ワールド

米関税措置の「免除困難」、引き下げ巡り各国と協議継

ビジネス

政策調整急がず、現状の金利は適切な水準=FRB副議
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中