幸せな生活を突き詰めた結果、行きついた「核シェルター」 その住み心地は?
Living Underground

ついに購入した核シェルターは天井もけっこう高い RUBEN ROMERO
<どこに住むのが最も幸せだろうかと考えた末に、わが家は(ひょっとしたら)究極の選択に行き着いた>
私たち一家が初めて家を持ったのは、ニューヨーク州西部のナイアガラフォールズだった。だがやがて、自分たちが本当に望んでいるのは都会での生活ではないように思えてきた。
程なく、ジョージア州ピーチツリーシティーに引っ越した。田舎暮らしを愛する人にとって、この町はパラダイスだ。市内にはゴルフカートで走れる道路が総延長150キロも張り巡らされており、大半の家が通学や買い物にカートを使っている。近隣の公共プールは、3本の通りの住民で貸し切り状態にできた。
私は個人でウェブサイト作成などの仕事をしているから、ネット接続さえあれば住む場所はどこでもいい。そこで、新しいすみかの候補を家族で話し合った。船、潜水艦、無人島などとっぴなアイデアがいくつも出たが、その中では核シェルターに住むという案がまだまともに思えた。
アメリカでは通信大手AT&Tが、1960年代に核攻撃から通信インフラを守るための施設として、多くの核シェルターを建設した。だが80~90年代になると、おそらく通信回線が同軸ケーブルから光ファイバーに移行したことを受けて、大半が売りに出された。購入したシェルターを直して住居にした人たちがいることも分かった。
広さは実に560平方メートル
私たち一家は、核シェルターに住むというアイデアに心を奪われ、着々と準備を進めた。そして昨年6月、とうとうアメリカの真ん中辺りにあるシェルターを購入した。内部には、オフィスや通信設備が設置されていた部屋など、4つの大きな部屋がある。最も大きな部屋は、もともとは蓄電池室だったという。
どの部屋も、天井の高さは5メートルほど。そして全体の床面積は、実に560平方メートルだ。
シェルターは銅線の網で覆われている。核爆発に伴って発せられる電磁パルスを遮断するための構造だ。正面と裏口にそれぞれ重さ1トン前後の防爆扉があり、脱出用ハッチもある。核爆発が起こっても、直撃しない限りは耐えられるのだろう。
現在は改修作業を進めている。天井の金属をかなり剝がさなくてはいけないが、基本的な構造は残すことになる。もともと居住用ではないスペースを、そこで暮らしながら改修しているので、我慢も必要になる。