最新記事

外交

習近平はなぜ米主催の気候変動サミットに出席したのか?

2021年4月24日(土)14時14分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

韓正と習近平が発した言葉の共通点を列挙すると、以下のようになる。

韓正の発言:https://world.huanqiu.com/article/42kUNMiWEe9

1.アメリカが「パリ協定」に戻ってきたことを歓迎する。アメリカが「パリ協定」を守り、それ相応の責任を果たし、それ相応の貢献をすることを期待している。

2.気候変動問題に対して共同の責任を守らなければならないが、先進国と発展途上国の責任は異なることを認識しなければならない。

3.中国は米中双方が各自の優勢を発揮し、対話を続け、すべての参加国と協力して、「パリ協定」の実施を推進することを望む。

習近平の発言:http://www.xinhuanet.com/politics/leaders/2021-04/22/c_1127363132.htm

【1】中国はアメリカが(一国主義をやめて)多国間と協力する機構問題処理プロセスに再び戻ってきたことを歓迎する。

【2】候変動問題に対して共同の責任を負わなければならないが、先進国と発展途上国の責任が異なるという原則を堅持しなければならない。

【3】我々は国際法を基礎に置き、国連を国際システムの核心とみなして、「国連気候変動機構公約」を遵守し、「パリ協定」の目標と原則を遵守する。

このように韓正に言わせた言葉は、習近平が米主催気候変動サミットでいう言葉と重なっており、特に「1.と【1】」にあるように「中国はアメリカが戻ってきたことを歓迎する」という、「主導権は中国側にある」あるいはせめて「米中は対等な関係にある」というメッセージが基調にある。

「アメリカさんよ、あなたが主催するなんて言ってるけど、本当は資格なんてないんだよ。何と言ってもあなたは出戻りなんだから。こちらが前々からいる主人公だ!」という声が聞こえるようではないか。

プーチンを誘った習近平

「こちらが前々からいる主人公だ」ということを強調するために、同じくバイデン大統領から「どうか参加してくれ」と頼まれていたロシアのプーチン大統領に、習近平が声を掛けたものと推測される足跡がある。

それは4月21日に中国共産党の機関誌「人民日報」の電子版「人民網」が発表したものでhttp://politics.people.com.cn/n1/2021/0421/c1024-32083156.html、20日にオンライン形式で開催された中露執政党対話機構会議に、習近平とプーチンが申し合せたように祝電を送っていることから明らかである。申し合わせをするには一定の期間がかかる。

習近平の方は4月16日に出席を決断しているが、プーチンはアメリカによるウクライナ問題に関する攻撃が激しいために、出席を躊躇していた。どんなにバイデンがプーチンと電話会談したところで、その翌日にはロシアへの金融制裁を発動している。「誰がバイデンなど信じるか、誰が出てやるか」という心理がロシア側にはあっただろうと推測される。それはプーチン側近とも親しい関係にある「モスクワの友人」からの便りからも窺(うかが)うことができる。「モスクワの友人」によれば、中露の親密度はかつてないほど高まっているという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米フォード、国内で値下げを計画、潤沢な在庫を活用

ビジネス

日本のインフレ率は2%で持続へ、成長リスクは下方に

ビジネス

三菱商事、26年3月期に最大1兆円の自社株買い 年

ワールド

韓国、関税巡り米当局者との協議模索 企業に緊急支援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中