最新記事

BOOKS

攻撃的な自分の上司が、ネット炎上の参加者かもしれないこれだけの理由

2020年10月23日(金)11時25分
印南敦史(作家、書評家)


①情報の偏りを知る
②自分の「正義感」に敏感になる
③自分を客観的に見る
④情報から一度距離をとってみる
⑤他者を尊重する(180〜181ページより)

コロナで不安が増し、人を攻撃して快楽を得ようとしてしまう

まずは①。ネットには、極端で否定的な意見が書かれやすいというバイアスが存在する。しかも自分に誹謗中傷が集中して炎上状態になったりしたら、周囲が全て敵のように見えてくるだろう。

だが実は、"大多数の声"に見えるものは、ごく一部の「極端な人」が発しているだけだというケースも少なくない。そこで、真実を見極める目が求められるということだ。

次に②。著者も言うように、正義感というものは非常に厄介。人は自分が正しく相手が間違っていると思うと、つい攻撃的になるものだ。そのため、自分の感情に敏感になる必要があるのだ。

テレビやネットニュースなどを見ていて「イラッ」とする情報に出合っても、感情的な状態のままSNSに投稿するのではなく、ワンクッション置いて「本当に発信すべきだろうか」と考えてみる冷静さが求められるのである。

その考え方に付随するのが③で、すなわち過剰な批判や誹謗中傷をしている自分のことを、第三者目線で客観視するべきだということ。人は自分のことを棚に上げ、他人を責めてしまいがちだからだ。

日々情報が押し寄せてくる現代にあっては、④も忘れてはいけないポイント。情報があふれていれば自分が不快に感じる情報と出合う頻度も高まってくるわけで、しかも新型コロナの影響もあって昨今は暗いニュースが多い。

したがって、情報に接すれば接するほど不安が増していく。その結果、正義感から人を攻撃して快楽を得ようとしてしまい、「極端な人」に向かってしまうわけだ。

そうなるべきではないからこそ、⑤が重要な意味を持つのだろう。他者を尊重するとは、「他人」と「自分」をフラットに見て、相手に想いを馳せること。そうすれば「自分がやられて嫌なことをしたとしたら、相手がどう感じるか」を想像できるため、極端な行動に走らずに済むのだ。

繰り返しになるが、現実的にはいつ自分が「極端な人」になってしまうか分からないものだ。「そんなものにはならない」と思っていたとしても、ならないという保証はない。だからこそ、この5箇条を意識に留めておく必要はあると感じるのだ。


正義を振りかざす「極端な人」の正体
 山口真一 著
 光文社新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

不確実性の「劇的な高まり」悪化も=シュナーベルEC

ワールド

マスク氏、米欧関税「ゼロ望む」 移動の自由拡大も助

ワールド

米上院、トランプ減税実現へ前進 予算概要可決

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏宇宙機関が開発した衛星が海底マッピングに成功
  • 4
    ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか?
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 7
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 8
    「パパ、助けて...」壊れたぬいぐるみの「手術」を見…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中