イラン政権転覆を狙う反体制派が抱える闇

Bracing for the Fall

2019年10月25日(金)19時00分
ジョナサン・ブローダー(外交・安全保障担当)

もっとも、ほかの反体制組織の言い分は違う。彼らはMEKに足並みをそろえようと呼び掛けても、拒絶されてきたという。「気に食わない提案にはいっさい耳を貸さない」と、ある反体制組織のリーダーは言う(反体制勢力内の駆け引きに関する微妙な問題であることを理由に、匿名を条件に取材に応じた)。

元国王の息子が抱く野望

トランプ政権がイランを経済的に締め付けるなか、ここにきて元国王の息子レザ・パーレビがイランの現体制に対する批判を強めている。自らのリーダーシップの下に反体制勢力を結集し、民主的なイランを築こうと主張し始めたのだ。

とはいえ、パーレビはワシントン近郊で生活しているにもかかわらず、米外交関係者の間での存在感は乏しかった。カリスマ性と決意に欠けるとの評も聞こえてくる。1980年には自らがイラン国王だと名乗る声明を発表したが、のちに撤回している。

1980年代に、アメリカの情報機関がパーレビにある提案を持ち掛けたことがあったという。米軍の支援の下でペルシャ湾のイラン領の島、キッシュ島に王政派の部隊を上陸させようという内容だった。だがこの提案に対し、パーレビがアメリカ側に最初に尋ねたのは、撤退戦略についてだったという。

それでも2018年後半以降、パーレビは存在感を増すべく複数のシンクタンクと会談。現体制打倒に燃える反体制派として自らが果たし得る役割を説明してきた。政治的移行の共通計画策定に当たって自分は反体制派のリーダーになれると、彼は考えている。既に亡命イラン人の科学者や研究者や専門家と共に、イランで民主主義政府が直面するだろう問題に取り組む「フェニックス・プロジェクト」を始動。だがイランを統治する個人的野心は全くないという。

パーレビの支持者は欧米に亡命した複数の王政派グループのほか、数は不明だがイラン国内にもいて、一部は2017年の反政府デモで王政回帰を訴えた。

過去数年、欧州の亡命イラン人が始めたイラン向け衛星テレビ局数社が、王政時代への郷愁を誘うようなペルシャ語の番組を放映している。だが王政のペルシャ優越主義を忘れていないイランの民族的少数派には、パーレビは今も人気がない。一方、イラン系アメリカ人は、パーレビが指導的役割を担うのなら、亡き父親の独裁的な統治とは距離を置くよう強く要請している。

ワシントン中近東政策研究所のパトリック・クローソンは、パーレビは英王室のように形式的な王室の役割を好むのではないかと示唆。「彼はエリザベス女王になることを望んでいる」と、アトランティック・カウンシルのスラビンに語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討

ワールド

全米50州で反トランプの大規模デモ、関税や政府縮小

ワールド

「市場が語った」と中国、米関税受けた相場急落で

ワールド

米相互関税が一部発動、一律10% 各国は協議模索
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避し、「自爆攻撃」成功の瞬間映像をウクライナ公開
  • 4
    ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか?
  • 5
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 6
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中