丸山ゴンザレスだからこそ書けた世界の裏社会ルール
まず、彼らの「縄張り」だが、国境のようにフェンスやゲートが設けられるといった明確な線引きがあるのではなく、組織の影響力が及ぶ範囲のことをいう。最小単位は建物だけのこともある。大きくなると都市全体や複数都市を支配下に置いている。おおむね組織の数だけ縄張りが存在している。縄張りを持たない組織は存在しえない。(59ページより)
この記述を読んで思い出したのは、ロサンゼルスのストリート・ギャングの抗争を描いた映画、デニス・ホッパー監督作品『Colors(邦題:カラーズ/天使の消えた街)』のテーマ曲だった。
ラッパーのアイス・Tによるその楽曲「Colors」のリリック(歌詞)にも、"So let me define. My territory; don't cross the line(俺の縄張りははっきりさせてもらう この線を越えるな)"というフレーズが登場するのである。
そんなところからも推測できるが、著者によれば縄張りとは、犯罪組織が所属する集団を食わせるための経済基盤。そのエリア内でならカツアゲ、強盗、麻薬の取引などをしても怒られることはなく、敵対的に動くとしたら警察だけだという。
裏社会には裏社会なりの秩序が存在しており、そこで大きな意味を持つのが縄張り。だからお互いの領域を侵さないことは最も基本的なことであり、最重要なルールでもあるというのである。
さて、裏社会に共通する考え方として、縄張りに次いで紹介されているのは「ボスへの忠誠(裏切りの禁止)」である。これは縄張り意識よりもっと内向きで、説明しづらい、面倒で危ない考え方でもあるのだそうだ。
忠誠心であり、裏切りの禁止。これは表裏の関係である。裏切られないという関係性は、そのまま忠誠心のある上下関係になるからだ。
どんな組織でも忠誠心の植えつけ方は2通りある。
ゆっくり植えつけるか、強烈に植えつけるかだ。(63ページより)
「ゆっくり」のほうは、いわゆる「餌付け」。仕事もなく学校にも行けないが、見どころのありそうな子供に食事を与え、小間使いを頼み、労働の対価にお金を支払う。徐々に仕事のランクも上げていき、段階的に兵士(ソルジャー)へと育て上げていく。幼少期から思春期まで長い時間をかけて餌付けされた子供は、ボスに対して絶対の忠誠を示すようになるということだ。
さらに、忠誠心を強烈に植えつけさせるため、決して裏切らせないような通過儀礼を経験させる。すなわち殺人やその手伝いである。トドメを刺したり、遺体の処理を手伝わせることで共犯意識を生み出し、裏切りを防止するわけだ。もちろんそれは、「裏切ったらこうなる」という現実を突きつけることにもなる。