児童虐待は検証率「わずか5割」 どうすれば悲劇を断ち切れるのか
だからこそ児童相談所だけを悪者にするのではなく(もちろん児童相談所にも改善すべき点があるということを踏まえたうえで、だが)、子供たちに関わる社会全体がこの問題について考える必要がある。
例えば上記の「検証率5割」という現実についても、自治体がなぜ関与できなかったのかということも含めて考え、改善策を模索するべきなのではないだろうか。
行政も社会も「答え」をそろそろ見出すべきだ
〈もうパパとママにいわれなくても しっかりとじぶんから きょうよりかもっともっと あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします
ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして きのうぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたことをなおす
これまでどんだけあほみたいにあそんだか あそぶってあほみたいだから やめるから もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします あしたのあさはぜったいにやるんだとおもって いっしょうけんめいやるぞ〉(138〜139ページより)
ご存じのとおり、昨年3月、東京都目黒区で両親から虐待を受けて亡くなった船戸結愛ちゃん(当時5歳)が遺した文章である。
かつて暮らしていた香川県で児相に一時保護され、自宅に戻ったのちに東京へ転居した結愛ちゃんは、充分な食事を与えられないまま、低栄養状態によって引き起こされた敗血症で世を去った。
9月17日に東京地裁で母親の船戸優里被告に懲役8年の有罪判決が言い渡されたが、事件から1年半を経てもなお、事件の衝撃は多くの人の心の中に淀んだままだ。
そして厚生労働省が、虐待リスクの見極めや情報共有に不備があったとする検証結果を公表してからわずか3カ月後の今年1月には、また虐待に関する事件報道が世を騒がせている。千葉県野田市で小学4年生の栗原心愛さん(当時10歳)が父親からの虐待を受け、自宅で死亡したという事件だ。
余談だが、私は少し前まで、神奈川のラジオ局「FMおだわら」で番組を持っていた。この父親は2018年7月に同局の番組に電話出演して沖縄県内のイベント情報について話していたというので、なおさらこの事件には生々しさを感じた記憶がある。
「お父さんにぼう力を受けています。夜中に起こされたり、起きているときにけられたりたたかれたりされています。先生、どうにかできませんか」(140ページより)
こうして助けを求める心愛さんを児童相談所はいったん保護したものの、約3カ月後には自宅に戻している。その直前に児相職員と対面した父親が、「父と娘を会わせない法的根拠はあるか」などと、心愛さんを戻すよう威迫的に要求したという報道も衝撃を与えた。