都市部で広がる子どもたちの「勉強時間格差」
教育格差が広がればじわじわと日本社会の階層分化が進むことになる MachineHeadz/iStock.
<「学校の勉強が全てではない」という言説に、勉強が振るわない子どもは飛びつきやすい>
2000年代の初頭に、苅谷剛彦教授が「意欲格差」という概念を提起して注目を集めた。学習意欲の格差のことで、勉強する子としない子の分化が明瞭になってきているという(『階層化日本と教育危機』有信堂高文社、2001年)。
勉強への圧力が弱まるなか、高校生の勉強時間は70年代から90年代にかけて短くなっているが、親が低学歴のグループでその減少幅が大きい。結果として勉強時間の階層格差が開いている。外圧がなくても勉強する生徒と、そうでない生徒の格差の拡大だ。2002年に完全実施された「ゆとり学習指導要領」の下、こうした格差が広がっているのではないかという懸念が持たれる。
毎年実施される『全国学力・学習状況調査』では、対象の児童・生徒に1日の勉強時間を尋ねている(学校の授業以外の勉強時間で、学習塾や家庭教師等での学習も含む)。最新の2019年度調査のデータのうち、小学校6年生の回答分布をとると<表1>のようになる。秋田県と大阪府のケースを比較した。
秋田県は中層が厚くなっている。平日の勉強時間が1時間台の児童が半分以上を占める。極端に長い子と短い子に分かれてはいない。皆が普通に勉強する習慣がついている。秋田県では学校で配られるオリジナルの自習ノートで、全ての子どもが一定時間宅習をするということだが、全国でも学力最上位となる要因の一端がうかがえる。
大阪府は、勉強する子としない子の分化が大きい。3時間以上が13.5%である一方で、30分未満も16.7%いる。塾通いしている子とそうでない子の差とみられる。6年生になると中学受験の準備をする子が多くなるので、宿題を出さない学校もあると聞く。生活保護世帯のような困窮層が相対的に多いことにもよるだろう。子どもの勉強時間の散らばりが大きいケースだ。