最新記事

宇宙探査

ボイジャー2号がいよいよ太陽系から離脱しインターステラーへ

2018年10月11日(木)17時15分
松岡由希子

ボイジャー2号がいよいよ太陽系から離脱 NASA/JPL-Caltech

<無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、いよいよ太陽系を脱し、星間空間と呼ばれる恒星と恒星の間に広がる宇宙空間へと近づきつつある>

ボイジャー2号、いよいよ恒星と恒星の間「インターステラー」へ

NASA(アメリカ航空宇宙局)のボイジャー計画は、太陽系の外惑星と太陽系外の探査計画。1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機は、これまで1号・2号ともに、外惑星の鮮明な画像の撮影に成功し、新衛星の発見に貢献してきた。

無人宇宙探査機「ボイジャー2号」は、1977年8月に打ち上げられて以来、木星、土星、天王星、海王星での探査を経て、2007年以降、太陽系を取り囲む「太陽圏」を航行してきたが、いよいよ太陽系を脱し、星間空間と呼ばれる恒星と恒星の間に広がる宇宙空間へと近づきつつあることが明らかとなった。

NASAによると、太陽から118.3AU(約177億キロメートル)の距離に位置するボイジャー2号は、現在、太陽圏の外側の領域「ヘリオシース」にあり、太陽圏とその外側の宇宙空間との境目にあたる「ヘリオポーズ」に到達する見込みだという。

ボイジャー2号が太陽圏を離れるとすれば、2012年以降、太陽圏外を飛行しているNASAの無人宇宙探査機「ボイジャー1号」(1977年9月打ち上げ)に続き、2例目となる。

ボイジャー1号と2号の軌跡

ボイジャー1号、2号からの映像

宇宙線の増加

その可能性を示す現象として研究チームが注目しているのが、宇宙線の増加だ。宇宙線とは、太陽系の外で発生した動きの速い粒子で、その一部は太陽圏に遮られている。ボイジャー2号の宇宙線サブシステム(CRS)装置では、8月下旬以降、宇宙線の測定値が、8月初旬までのものに比べて約5%高くなった。

ボイジャー1号でも、ボイジャー2号と同様、2012年5月に宇宙線が増加し、その3ヶ月後には「ヘリオポーズ」を横断して星間空間に入った。このようなボイジャー1号での経緯をふまえ、研究チームでは、ボイジャー2号も太陽圏との境目への接近に伴って宇宙線が増加しているのではないかとみている。

しかしながら、ボイジャー2号の位置は「ヘリオシース」内のかつてのボイジャー1号の位置とは異なるため、ボイジャー2号での宇宙線の増加が「ヘリオポーズ」横断間近であることを示す現象だとは断定できない。

NASAの無人探査機の研究開発などに従事するジェット推進研究所(JPL)の元ディレクターのエドワード・ストーン博士は「我々はボイジャー2号周辺の環境変化についても見ており、ボイジャー2号が『ヘリオポーズ』に達することには確信を持っている」としながらも、「ボイジャー2号がいつ『ヘリオポーズ』に到達するかはわからない」と述べている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

オフショア人民元、過去最安値付近 米国の104%の

ワールド

トランプ氏、医薬品に「大規模」関税 近く発表へ

ワールド

NZ中銀、5会合連続利下げ 0.25%下げ3.50

ビジネス

米ボーイング、3月旅客機納入は前年比41%増の41
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及んでる...インド人男性の投稿にSNSで怒り爆発
  • 4
    【クイズ】ペットとして、日本で1番人気の「犬種」は…
  • 5
    これが中国の「スパイ船」...オーストラリア沖に出現…
  • 6
    反トランプのうねり、どこまで大きくなればアメリカ…
  • 7
    流石にこれは「非常識」?...夜間フライト中に乗客が…
  • 8
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    毛が「紫色」に染まった子犬...救出後に明かされたあ…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中