戦前日本の検閲から続く「のり弁」文書の歴史
森友問題では公文書の改竄が明るみになった Toru Hanai-REUTERS
<戦前の官僚支配の下で行われた新聞・出版への厳格な検閲や発禁処分。しかしその記録は大量に残され、当時どのような検閲が行われたか現代でも知ることができる>
森友問題で「のり弁」という言葉が有名になった。役所が公文書を開示する際の黒塗りがのり弁当に似ていることに由来している。
人は目の前に黒塗りがあると、スクラッチカードのように「お宝が眠っている」と期待する。「安倍晋三記念小学院」と想像を膨らませた末、いざ剥がすと「瑞穂の国記念小学院」が出てがっかり......。私も情報公開で散々待たされた末に「のり弁」を食わされてきたので、妄想する気持ちはよく分かる。
剥がしたくても剥がせない。そんな好奇心を満たすのが近代史研究者の辻田真佐憲が書いた『空気の検閲――大日本帝国の表現規制』(光文社新書)だ。戦前は情報公開などあり得ないどころか、むしろ内務省(警察)が民間メディアに対して「○○○」と伏せ字を強制できた。
それが45年の敗戦で検閲報告書類や押収した発禁図書が流出。そうした資料を元に、気になる伏せ字の中身を明かしながら、日本の官僚支配の一端を読み解く歴史書だ。
本書によれば、何を伏せ字で隠すべきかは、時代によって主に3つの変遷を経たという。
昭和初期の標的は「エロ」。享楽的な都市文化が花開くなか、「風俗壊乱」を防ぐべく、内務省は膨大な刊行物から「わいせつ表現」を摘発。現場の検閲官は問題箇所と指摘理由、押印した書類を上司の事務官に諮った上で発禁処分を下した。
本書では、内務省の内部報告書「出版警察報」を元に、今では何でもないキスや同性愛、自慰から、サドマゾ、獣姦に至るまで、さまざまな伏せ字を剥ぎ取っていく。合わせて、こうしたエロ描写がいかに危険であるかを官僚が律儀に説いた報告書も引用。わいせつ表現をめぐる官民の攻防は本書の読みどころだ。
それが31年の満州事変後、五・一五事件や共産党の地下活動など政治体制が動揺するなか、検閲目的は「風俗」よりも「秩序」破壊の防止に変化。主な対象はエロから「皇室」への不敬に移っていく。新聞の「天皇『階』下」のミスプリントを検閲し損ねて懲戒となった検閲官のエピソードは今でも笑えない。