最新記事

生命倫理

死んだ息子の精子で孫を......イスラエルで増える遺体からの精子採取

2018年3月16日(金)18時30分
アサフ・ユニ

07年には、パレスチナ・ガザ地区での戦闘で死亡した兵士の両親が、死んだ息子の精子を出産希望の女性に提供して孫をつくることを認められた。この両親は何十人もの女性と面談した上で1人を選び、彼女に子供を産んでもらった。その子は今、出産した女性と一緒に暮らしている。

09年には、癌と診断された兵士が子孫を残したいと自分の精子を提供した。彼の家族はやはり代理母に出産を依頼、生まれた子供はその女性が育てている。

シャハール夫妻はドナーから卵子を購入し、代理母を雇って息子の精子で孫を産んでもらい、自分たちで育てたいと望んでいた。しかし政府は、生まれてくる子を「父親が死亡、母親は匿名」という環境に置くのは倫理に反するとし、故人の精子を出産に利用する権利は故人の配偶者のみに限定されると主張した。

16年9月27日、法廷はシャハール夫妻を支持する画期的な判決を下した。この時イリットは言ったものだ。「うちの家系の枝の1本は折れてしまった。でも新しい技術のおかげで折れた枝が新たに枝分かれしていく」

次世代を残すことの重み

ところが、安堵したのも束の間。17年には最高裁が下級審の判断を覆し、夫妻が息子の精子を使うことを禁じた。息子オムリのパートナーが、シャハール夫妻の主張を支持しつつも、自分がその精子で妊娠することを拒否していたからだ。03年のガイドラインを厳密に解釈した格好だ。

それでも、まだ終わりではない。イスラエル国会では超党派の議員たちが、死亡した兵士の両親が息子の精子を使えるようにする法改正を提案しているからだ。

どんな文化でも子孫を残すことは大事にされている。とりわけホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の悲劇をくぐり抜けて生まれたイスラエルでは、命を次の世代につないでいくことが一段と重い意味を持つ。そのためなら人工的な手段に頼ることもいとわない。

テルアビブで弁護士をしているイリット・ローゼンブルムによれば、16年にシャハール夫妻勝訴の判決が下った直後には、同じように代理母を使って孫を育てたいという相談が相次いだという。

イスラエルはOECD(経済協力開発機構)加盟の先進国中で最も出生率が高い国だ。40代の女性でも、体外受精による出産を望むなら国の補助金を得られる。全てはユダヤ人の血筋を絶やさぬため、国民には自分の遺伝子を次の世代に伝えていく権利があるという強い信念ゆえだ。

「養子縁組なんて、この国ではほとんどあり得ない」。匿名を条件にそう語ったのは、ある大手病院に勤務する婦人科の医師だ。「大事なのは自分の生物学的な系統を保つことだから」

実際、シャハール夫妻がオムリの精子を使うために訴訟を起こした時も、オムリ自身が子供を欲しがっていたかどうかを疑問視する声はどこからも上がらなかった。家庭裁判所も、特段の遺言がない限り、男は子を欲しがるものという前提で審理を進めている。ユダヤ人である限り、子孫を残すことは民族に課された使命なのだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

[2018年3月 6日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中