最新記事

メディア

「ポスト冷戦期」を見届けた後

2017年12月26日(火)16時33分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)※アステイオン創刊30周年ベスト論文選より転載

baramee2554-iStock.

<山崎正和(劇作家)、高坂正堯(国際政治学者)、三浦雅士(文芸評論家)、鷲田清一(哲学者)......日本を代表する論者たちは冷戦後の世界と平成日本をどのように見て、どのように論じてきたのか。論壇誌『アステイオン』の創刊30周年を記念して刊行されたベスト論文集『冷戦後の世界と平成』(CCCメディアハウス)収録の書き下ろしエッセイを転載。冷戦末期に創刊された『アステイオン』が今後、メディアと情報の技術の変化の中で果たす役割とは>

『アステイオン』を手に取るようになったのは高校生から大学生にかけての頃だった。一九八〇年代末から九〇年代前半の、ベルリンの壁の崩壊、イラクのクウェート侵攻、湾岸戦争、旧ユーゴスラビアの民族紛争の勃発といった、国際社会で不穏な動きが続く時代に、日々の報道や論評の次元を離れ、文明論の時間軸で議論を展開する『アステイオン』は、数多くの総合誌や論壇誌がひしめき合う中で異彩を放っていた。『アステイオン』が一九八六年に創刊されたばかりの、まだ「若い」雑誌であったということなど、もちろん若い時分には意識することもなかったが、これまでにないことをやろう、という作り手・書き手の勢いは十分に伝わってきた。ベルリンの壁に象徴される東西冷戦構造という、それまでの思考の前提となっていたものが、予想外に短期間の間に崩れ去り、さまざまな「決まり文句」を喪失して言論人たちが茫然自失となる中で、若手・中堅の学者たちがそれぞれの新手の議論を引っさげて論壇に登場して来る際の、登竜門のような雰囲気があった。

今振り返って見れば、『アステイオン』は冷戦末期に創刊され、ポスト冷戦期の秩序を模索する内外の動きを敏感に反映しながら雑誌としての性質を固めていった、とまとめることができるのだろう。そんなことは当時の書き手にも、読み手にも、見当もつかないことであっただろうが。

私の個人のことを言えば、高校生・大学生として、そこはかとなく自らの将来をイメージし、研究の道に進み、同時にある程度広く世の中に向けて知見を発表する場も得たいと、模索を始めていた頃であったため、その当時まさに生じていた国際社会の変動を、事象の底にある思想潮流において把握し、長期的な文明史的視点から捉え直してくれた『アステイオン』の諸論考は、学者として取り組むテーマを絞り込んでいく際にも、発表の仕方を考える際にも、心の中で一つのモデルや指針となっていたように思う。『アステイオン』に発表することを目標に研究をするわけではないが、「副産物」のように『アステイオン』に寄稿できれば、と内心期するところがあった。

しかしそんなことも研究を進めるうちに忘れてしまうぐらいには、研究生活とは転変の激しいものである。私の取り組んでいた中東という地域では、日本の出版事情とは隔絶した、別世界としてものごとが展開していた。それを『アステイオン』の論考に落とし込むような機会は未来永劫訪れそうもないかのように思われた。中東の現地調査の時間の方が日本にいるより長くなり、そこで眼前にするイスラーム思想の展開と、日本で一般に言われる「イスラーム」との間の乖離があまりに激しくなり、日本のメディアや出版物にほとんど目を通さなくなると、『アステイオン』を手に取ることも少なくなってしまった。

九・一一事件やイラク戦争といった様々なきっかけで、中東に関する論考を方々の媒体に書くうちに、『アステイオン』からも声がかかるようになった。そうこうしているうちに、編集委員の一人としてこの雑誌の舵取りを担う立場にまでなってしまっていることには、やや困惑する。それほどの昔とも思えない学生時代に、国際情勢や知的世界への「窓」として、憧れを持って手に取っていた『アステイオン』を、今や自分が作っていかなければならない。それはいくら何でも早すぎないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中