完全失業率2月は2.4%、5カ月ぶり改善 求人倍率1.24倍に低下

4月1日、総務省が発表した2月の完全失業率(季節調整値)は2.4%で、前月(2.5%)から0.1ポイント低下した。写真は、日没時の新宿の高層ビル群。2024年11月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Kentaro Sugiyama Tetsushi Kajimoto
[東京 1日 ロイター] - 政府が1日に発表した2月の雇用関連指標は完全失業率が季節調整値で2.4%と、前月から0.1ポイント下げ、5カ月ぶりに改善した。一方、有効求人倍率は1.24倍で、前月から0.02ポイント低下した。
ロイターの事前予測調査で完全失業率は2.5%、有効求人倍率は1.26倍と見込まれていた。
総務省によると、2月の就業者数は季節調整値で6816万人と、前月に比べて11万人減少。完全失業者数(同)は168万人で、6万人減少した。
農林中金総合研究所の南武志理事研究員は2%前後の失業率が完全雇用の状態とし、「これだけ人手不足が強まってくると、賃金・物価とも上がっていく好循環の必要条件に見合ってきた」と指摘。「これが消費につながればいいが、その点が残ったハードルだ」とした。
また、失業率がさらに低下した場合、賃上げや物価高をさらに加速させる可能性が十分にあると見込んだ。
<有効求人倍率は6カ月ぶり低下>
一方、有効求人倍率は6カ月ぶりに低下。厚生労働省によると、2月の有効求人数(季節調整値)は前月に比べ1.7%減少した。建設業では原材料費や人件費の高騰によって着工件数の減少が懸念され、求人を手控える傾向にある。外国人を雇用している事業者も多くみられるという。製造業も物価上昇や海外経済の不確実性から採用活動を控える動きが出ている。
有効求職者数(同)は0.5%減少。賃金水準や福利厚生を含めた労働条件の改善で、現在の職場からの離転職を踏みとどまる動きが継続しているという。