最新記事

メディア

「ポスト冷戦期」を見届けた後

baramee2554-iStock.

<山崎正和(劇作家)、高坂正堯(国際政治学者)、三浦雅士(文芸評論家)、鷲田清一(哲学者)......日本を代表する論者たちは冷戦後の世界と平成日本をどのように見て、どのように論じてきたのか。論壇誌『アステイオン』の創刊30周年を記念して刊行されたベスト論文集『冷戦後の世界と平成』(CCCメディアハウス)収録の書き下ろしエッセイを転載。冷戦末期に創刊された『アステイオン』が今後、メディアと情報の技術の変化の中で果たす役割とは>

『アステイオン』を手に取るようになったのは高校生から大学生にかけての頃だった。一九八〇年代末から九〇年代前半の、ベルリンの壁の崩壊、イラクのクウェート侵攻、湾岸戦争、旧ユーゴスラビアの民族紛争の勃発といった、国際社会で不穏な動きが続く時代に、日々の報道や論評の次元を離れ、文明論の時間軸で議論を展開する『アステイオン』は、数多くの総合誌や論壇誌がひしめき合う中で異彩を放っていた。『アステイオン』が一九八六年に創刊されたばかりの、まだ「若い」雑誌であったということなど、もちろん若い時分には意識することもなかったが、これまでにないことをやろう、という作り手・書き手の勢いは十分に伝わってきた。ベルリンの壁に象徴される東西冷戦構造という、それまでの思考の前提となっていたものが、予想外に短期間の間に崩れ去り、さまざまな「決まり文句」を喪失して言論人たちが茫然自失となる中で、若手・中堅の学者たちがそれぞれの新手の議論を引っさげて論壇に登場して来る際の、登竜門のような雰囲気があった。

今振り返って見れば、『アステイオン』は冷戦末期に創刊され、ポスト冷戦期の秩序を模索する内外の動きを敏感に反映しながら雑誌としての性質を固めていった、とまとめることができるのだろう。そんなことは当時の書き手にも、読み手にも、見当もつかないことであっただろうが。

私の個人のことを言えば、高校生・大学生として、そこはかとなく自らの将来をイメージし、研究の道に進み、同時にある程度広く世の中に向けて知見を発表する場も得たいと、模索を始めていた頃であったため、その当時まさに生じていた国際社会の変動を、事象の底にある思想潮流において把握し、長期的な文明史的視点から捉え直してくれた『アステイオン』の諸論考は、学者として取り組むテーマを絞り込んでいく際にも、発表の仕方を考える際にも、心の中で一つのモデルや指針となっていたように思う。『アステイオン』に発表することを目標に研究をするわけではないが、「副産物」のように『アステイオン』に寄稿できれば、と内心期するところがあった。

しかしそんなことも研究を進めるうちに忘れてしまうぐらいには、研究生活とは転変の激しいものである。私の取り組んでいた中東という地域では、日本の出版事情とは隔絶した、別世界としてものごとが展開していた。それを『アステイオン』の論考に落とし込むような機会は未来永劫訪れそうもないかのように思われた。中東の現地調査の時間の方が日本にいるより長くなり、そこで眼前にするイスラーム思想の展開と、日本で一般に言われる「イスラーム」との間の乖離があまりに激しくなり、日本のメディアや出版物にほとんど目を通さなくなると、『アステイオン』を手に取ることも少なくなってしまった。

九・一一事件やイラク戦争といった様々なきっかけで、中東に関する論考を方々の媒体に書くうちに、『アステイオン』からも声がかかるようになった。そうこうしているうちに、編集委員の一人としてこの雑誌の舵取りを担う立場にまでなってしまっていることには、やや困惑する。それほどの昔とも思えない学生時代に、国際情勢や知的世界への「窓」として、憧れを持って手に取っていた『アステイオン』を、今や自分が作っていかなければならない。それはいくら何でも早すぎないか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国大統領選、与党候補に金前雇用相 韓前首相も出馬

ワールド

ルーマニア大統領選、極右候補が決選投票へ 欧州懐疑

ワールド

イスラエル、ガザ攻撃拡大へ 治安閣議で承認=報道

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官の後任にミラー次席
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中