最新記事

メディア

「ポスト冷戦期」を見届けた後

2017年12月26日(火)16時33分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター准教授)※アステイオン創刊30周年ベスト論文選より転載

しかし良いことばかりではない。今売り出し中の新進の学者に依頼して存分に筆を揮ってもらう『アステイオン』ならではの、別方向からの苦難が、まだそれほど明らかではないが、もしかすると忍び寄ってきているのかもしれない。それは書き手を供給する学者の社会の側の変化である。学者にとって以前よりも、『アステイオン』を含めた一般向けの雑誌に寄稿することは、そこにいかなる職業上の利益があるか、不分明になりつつある。かつて『アステイオン』が登場した頃とは比較にならないほど、大学行政において学者個人や組織の「業績評価」が問題とされるようになり、「業績になる」媒体と体裁での成果発表に各人が追われるようになったからである。「査読付き・英語・専門学術誌論文」のみが有効な成果とされ、『アステイオン』のような、日本語で、編集委員会の依頼に応じて寄稿し、査読を経ておらず(匿名査読者による査読ではないという意味で)、一般読者を想定している雑誌への寄稿に傾注することは、大学の世界の住人にとって、特にまだ評価の定まらぬ若手・中堅の研究者にとっては、かなり微妙なものとなってしまっている。「一般読者」からの承認欲求を満たすだけならば、質や手段を問わなければ、フェイスブックやツイッターといったSNSを通じて幅広い層に議論を届けることも、理論的には可能になっている。この環境で、『アステイオン』は今後も優れた書き手を集めることができるのか?

編集委員として数号の編集に携わった限りでは、この点では全く不都合を感じることはなかった。なおも意欲の横溢した書き手が引きも切らず現れてくる。しかし将来においてもそうであり続けるかは定かではない。あえて言えば、『アステイオン』に載ることが著者のステータスとなり、評価の対象となり、職の安定につながるような知名度や威信を『アステイオン』が保てば良いということになるが、言うは易くしてそれを達成する方途は知れない。

おそらく雑誌というメディアは、一度徹底的に時代遅れになることによって、その意義を再発見されるだろう。世界の隅々の情報が即座にスマートフォンに表示され、専門家がSNSで先を争ってコメントをつけ、リンクと検索であらゆる情報が繋げられ掘り起こされていく時代に、雑誌という古いメディアは一度全く取り残されざるを得ない。しかし、無限に広がる情報空間の中で、個々の情報は極度に断片化し、拡散していく。流通するニュースの多くは、実はタイトルしか読まれていない。電子媒体とクラウド化によって無限の情報空間につながった読者は、何をどこまで読めば良いのか、手がかりを失い立ちすくむ。手近の馴染みのある心地よい情報にさえ触れていられればそれで良いという人もいるだろう。しかし「まだ知らぬ読むべきものを、ひとまとめに手中に収めたい」という欲求は、必ず生まれてくるだろう。

断片化した情報を再び接合し、編集し、まとまりのある一本の論考として、構造のある特集として、一冊にまとめてみせる雑誌は、それが有限な物体であるという限界によって、やがて再び意義を持つようになる。『アステイオン』がそのような雑誌の意義を再発見させる媒体となりうるか、まだ誰にも分からない。しかしポスト冷戦の不透明な時代を定点観測してきた『アステイオン』の三〇年の軌跡は、今後を見通すためにも、何らかの指針を示してくれているように思う。

※当記事は「アステイオン創刊30周年ベスト論文選」からの転載記事です
asteionlogo200.jpg



 『アステイオン創刊30周年ベスト論文選
 1986-2016 冷戦後の世界と平成』
 山崎正和 監修
 田所昌幸 監修
 CCCメディアハウス


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 中間選挙にらみ

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中