最新記事

BOOKS

パナソニック役員の「技術と心をつなげる」本への違和感

2017年4月14日(金)18時36分
印南敦史(作家、書評家)

ところが著者は、「どっちも中途半端なんて言われるなら、仕事もピアノも両方ともやってみせる!」と感情的な方向に走ってしまう。しかも「やってみせる!」と決心したにもかかわらず、高校時代の初恋の人と再会して結婚することにしたという理由で、結果的にはアメリカ・デビューを断ってしまう。

「あれ、そうなっちゃうの?」という感じで、少なくとも私には、ちょっと理解できなかった。

なお、DJの立場からすると、前出のターンテーブル「SL-1200」シリーズに対する認識にもズレを感じる。


テクニクスのターンテーブルはレコードを載せる回転盤を外周のベルトドライブで回すのではなく、モーターで直接駆動するダイレクトドライブ方式を世界で初めて採用した。このSL-1200の後継機、SL-1200MK2を使って、全世界のディスコやバーでDJたちが独創的な奏法を編み出していた。
 ターンテーブルを直接手で触って動かし、キュッキュッとこする、スクラッチ。サウンドとリズムで遊びながら即興で行うパフォーマンスはクラブミュージックのDJにとって欠かせない技術になっている。このスクラッチも、モーターを直接回転盤につなげることで、回転する力が強くなったために実現したのだ。(184ページより)

たしかに大筋ではそういうことだ。しかし70年代後期にグランドマスター・フラッシュやDJクール・ハークが「ブレイク・ミックス」などの手法を生み出したとき、使われていたのはベルトドライブの「SL-23」だった。細かい話だが、専門家としてクラブミュージックを語るのであれば、これは持っていなければならない知識である。

他にも、復活した「SL-1200GAE」の33万円という価格設定など、認識がズレていると思わずにいられない箇所が少なくなかったが、それは「会社の方針」であって本書とは関係のない問題でもあるので、ここでこれ以上突っ込む必要もないだろう。

しかしどうあれ、かつて大きな憧れを抱いたテクニクスへの想いは、本書によってちょっと違う方向を向いてしまった。何度もいうようにテクニクスのファンだったからこそ、その部分はどうしようもないのだ。

本書を読んで気になるのは、全体を貫くバブルの残り香である。

「ああ、バブルのころって、こういう人がたくさんいたよなぁ」というのが率直な感想であり、しかも絶対的な自己肯定意識が全体を貫いていて曲折や苦悩が描かれていないため、あまり心に訴えかけてこない。

「小説じゃないんだから」と反論されればそのとおりかもしれないが、読者は少なからず「ストーリー」を求めたくなるもの。つまり苦悩や葛藤、失敗談などがもっとていねいに書かれていたとしたら、より読者からの共感を得られたのではないかと思えてならないのだ。


『音の記憶 技術と心をつなげる』
 小川理子 著
 文藝春秋

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中