最新記事

海外ノンフィクションの世界

「失業」が脳裏を掠める中、AIとの共生を模索する本を翻訳した

2017年3月29日(水)19時02分
新田享子 ※編集・企画:トランネット

印象的なセンテンスを対訳で読む

以下は『シンキング・マシン 人工知能の脅威――コンピュータに「心」が宿るとき。』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●...these translators will never get paid anything for their contribution -- other than the sum they were paid for carrying out the original contracted work, that is. Hanna Lützen may get paid by the Gyldendal publishing house for translating the Harry Potter books into Danish, but Google pays her nothing if those combined 1 million-plus words then help its system translate a love letter from your girlfriend in Denmark.
(こういう翻訳者たちにはその貢献度に見合った報酬は支払われていない。契約書で定められた仕事分だけが支払われている。「ハリー・ポッター・シリーズ」をデンマーク語に訳したハンナ・リュッツェンはギルンデル出版からは報酬を受け取っているはずだが、100万語を超える彼女の訳語を使って、デンマークにいるガールフレンドからのラブレターを翻訳してくれるグーグルはリュッツェンに何も支払っていない)

――AIはユーザーからデータをどんどん収集してスマートになっていく。そのデータはたいへん貴重なのだが、データ提供者にはオンラインツールの無償提供という形でしか報酬は支払われないことを改めて思い知らされる。

●Let's start with what may sound a controversial idea: that there is a moral imperative for getting rid of certain types of work. To give an example most people can surely agree on, there were more than 1,000 chimney sweeps employed in Victorian London.
(議論を呼びそうだが、道徳的に失くすべき種類の仕事もあるから、まずそこから話を始めてみることにする。誰もが同意してくれそうな例を挙げてみよう。ビクトリア時代のロンドンには煙突掃除に従事している人が1000人以上いた)

――この一文から始まり、煙突掃除に従事していたのが児童だったこと、その劣悪な労働環境を示し、当時の技術革新により、児童による煙突掃除がなくなったことは「技術的失業」の良い例だったと指摘する。

●...Harvard University's economics professor Lawrence Katz has coined the term 'artisan economy'. Artisans are skilled workers, who often carry out their work by hand. During the Industrial Revolution, artisans were increasingly replaced as automation took over.... Today, there is evidence that trend is being reversed.
(ハーバード大学の経済学教授ローレンス・カッツは「アルチザン・エコノミー」という言葉を生み出している。「アルチザン」とは手仕事職人のことで、産業革命時にアルチザンは自動化の波を受けてその職を追われた。(中略)今、そのトレンドが逆になっている)

――莫大な投資を必要とするAIの触手の及ばぬところはどこなのか、将来に希望を見出せそうな一文だ。

◇ ◇ ◇

新しいテクノロジーが普及するたび、消えていった職業もあれば、それをきっかけに新しく誕生した職業だってある。それに、AIが得意とすること/しないこともある。AIは技術革命なだけでなく、私たち人間の生き方を変えようとしている。「思考する」ことが人間の証しであるなら、この巨大な変化の波をうまく乗り切れるように考えて備えたい。


『シンキング・マシン 人工知能の脅威――コンピュータに「心」が宿るとき。』
 ルーク・ドーメル 著
 新田享子 訳
 エムディエヌコーポレーション

【参考記事】AIに奪われない天職の見つけ方 「本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方、働き方」(榎本英剛著)

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日銀、追加利上げ先送りの可能性 米関税巡る不透明感

ビジネス

仏ケリング、第1四半期は14%減収 グッチが予想以

ワールド

韓国GDP、第1四半期は予想外のマイナス 輸出減少

ワールド

インド、カシミール地方で観光客襲撃でパキスタンとの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 6
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    ウクライナ停戦交渉で欧州諸国が「譲れぬ一線」をア…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中