最新記事

難民支援

いとうせいこう、ギリシャの「国境なき医師団」を訪ねる.1

2016年8月29日(月)17時05分
いとうせいこう

出発7月14日

 始まりは7月14日の木曜日だった。

 俺は昼間からあれこれ仕事をし、くたくたで夜の羽田空港へ行った。フライトは深夜。ドーハ経由でアテネに行くことになっていた。

 きちんとしたギリシャの位置を世界地図上で見たのは、そのドーハから乗った機内でだった。最終目的地であるギリシャは右にエーゲ海、その他は地中海に囲まれているのだけれど、同じ地中海は右側のトルコ沿岸をも浸し、そのトルコの南にすぐシリアがあるのだった。

 俺は飛行機の中でビデオを見る習慣がない。それでだいたいあのカーソルみないた飛行機が地図の上を移動していく画像をじっと見る。自分でもかなり自閉的な傾向があるのではないかと思うが、機体速度や目的地の時間を繰り返し見ているのが好きなのだ。ちなみに、台風の沖縄で数時間、天気チャンネルで台風の動きを見ていたこともある。あの時はなぜか池澤夏樹さんも一緒だった。

 それはともかく、ギリシャが東方的な文明を持つことの皮膚感覚的な意味を、俺はいい年をしてようやく、それも座席前部に付いたモニターに映る世界地図での、アテネとアレッポのあまりの近さによって知ったのである。

 付け加えて言えば、決して素直にドーハからアテネに着いたわけでもなかった。トランジットのほんの一時間の間に、俺たちはようやくつながったネットによって、その日がフランス革命記念日であったこと、その式典の中にトラックが突っ込んだことを知った。空港のテレビモニターにはアルジャジーラ放送が静かに映っていて、惨劇の情報がもたらされていた。それを無言で見るのはアフリカ、中東、ヨーロッパ、アジア各国の人間たちだった。みな複雑で絶望的な視線を事件に向けていた。

 そんな状況で俺たちはアテネに向かった。アラビア半島を西北へ斜めに突っ切り、アレクサンドリアの上を通り、パラドックスの比喩で有名なクレタ島を過ぎれば、垂れた葡萄のような形の先端がアテネだった。

 つまり民主制発祥の地だ。

MSFギリシャへ

 空港に着いてEU市民でない者の列に並び、国内に入るとすぐに地下鉄を探した。ほとんど地方空港と鉄道という感じの近さにそれはあった。目指すのは谷口さんが持っているコピー用紙によれば「メガロ・ムシキス駅」らしかった。地下鉄とは言え、しばらく車体は外を走った。

 車窓の向こうにはオリーブらしき樹木と、糸杉らしい木、さらに知らない葉が茂っていて、いかにも地中海性気候というやつだった。日差しが明るく、空が青く、その空を鳩とツバメの中間みたいな鳥が何羽も飛んでいた。

ito0829_2.jpg

駅名を知りたくても読むことが出来ない。

 これはのちのちも続くことだが、ある駅からアコーディオン弾きが乗ってきて、いかにも中東的な要素の濃い哀切なメロディを鳴らして回った。アコーディオンの横にはガムテープでプラコップが貼ってあったが、小銭を入れる人は誰もいなかった。

 もしそれが観光だったら、俺はあの時その流しに小銭を与えたかもしれない。いかにも異国らしい情緒にひたるために。

 だが、俺はギリシャの経済的疲弊を知っていた。むしろアコーディオン弾きの暮らしがせっぱ詰まっているのだと思うと、反対に俺の手は動かなくなった。まったくおかしな話だ。あの時、俺は積極的に小銭を出すべきだったのではないか。

 なんとか「メガロ・ムシキス駅」についたのはいいが、そこから歩いていくべきMSFギリシャへの道を迷いまくった。途中すぐに俺は用意していたキャップをかぶったのだが、すでに脳天は暑かった。熱中症になるおそれがあるほどの陽気の中、俺たちは荷物を引きずりながら同じがたがたの道を左に行き、右に行き、四十分を費やした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中