いとうせいこう、ハイチの『国境なき医師団』で非医療スタッフの重要さを知る(7)
紘子さんのビデオ撮影に参加するムク犬(スマホ撮影:いとうせいこう)
<「国境なき医師団」の取材で、ハイチを訪れることになった いとうせいこう さん。取材を始めると、そこがいかに修羅場かということ、そして、医療は医療スタッフのみならず、様々なスタッフによって成り立っていることを知る。そして、夕方、人生最高のパーティを経験する...>
これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く 1、2、3、4、5、6」
昼の宴
2016年3月27日、日曜日早朝。
山の宿舎のダイニングテーブルでは、いつもの半ズボン姿のポールが前日から仕込んでいたパン生地を全身の力をこめてこねていた。
レーズンを入れたシナモンロールになるという話は聞いていたが、大きな白い小麦粉の塊をポールはまるで柔術の演武のように腰を低くして集中しながら練り、ぺたりと音を立てて裏返しては休むと、首を何度もくるくるひねってふうっと息を吐いた。太ったブルース・リーのようにも見えた。やっぱり独特な人物だ。
卵やバターを使った菓子パンは、絵を描いたゆで卵同様、イースターの定番であり、つまりポールはモン・ラカイで行われる特別なブランチの用意をしているのだった。
参照記事:『国境なき医師団』を見に行く3 (ポール校長の授業)
参加者が全員集まったのは午後一時を過ぎていたと思う。それまでに三々五々姿を見せたMSFの派遣メンバーは、例えばモハマドが豆の粉で作る揚げ物、ダーンたちがチカイヌの宿舎でボウルいっぱいに作ってきた生地で薄いパンケーキ、紘子さんがボール紙を工夫して巻いた寿司などを次々にこしらえた。
フェリーもカールも来た。他に前日の「史上最高のパーティ」にいたメンバーも駆けつけていた。マタンもいた。コレラ緊急対策センターのスチュアートも、性暴力被害者専門クリニックのアンジーも、インドネシア人の夫と二人の幼い子供と共に一階に住んでいるマリーンも、みな玄関前のポーチにテーブルを並べ、持ち寄ったごちそうを楽しみに眺めた。
ポールのひと言で始まった聖なる昼餐は、とてもカジュアルで親しげなものだった。翌日から激しい任務が再開されるのだろう。ほんのつかの間、彼らはイースターを祝い、一緒に物を食べることで絆を強めた。
二人のヒロコさんはやがて、屋敷の外側に付いている大きなベランダのような場所へ移動した。MSFジャパンのために、紘子さんのインタビュー映像を撮る話がついているらしかった。
強い日差しの中、向こうの山並みがくっきりと見えた。緑は萌えていた。鳥の鳴き声が聞こえた。ベランダの椅子に座った紘子さんは急に緊張し始め、用意してきた答えを言おうとして何度もNGを出した。真面目な人だった。その紘子さんの様子を遠くからフェリーとカールがビールの小瓶を持って見守っていた。それから例のムク犬も、そのあとで別な犬も見に来た。
リラックスしてもらおうと途中でなにげない話を聞いているうち、彼女の勤める場所CRUOがフランス語で産科救急センターを示す言葉の略称だということがわかった。忙しい日々の中、今でも毎日、医療英単語のスピードラーニングをしているのもわかった。
参照記事:いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く2(イースターのハイチ)
同じく南スーダンにいたことのある谷口さんが「アフリカのミッションはきつくありませんでしたか?」と問うと、きりっとした目になって「いえ、使命感に燃えたぎっていてまったく何も感じませんでした」と答えたのも印象的だった。
アフリカで「静かなる娘」と命名されていたというエピソードは、彼女を表現するのにぴったりだった。控えめにしていながら、少しでも質問してみると心の内側にマグマのような熱いものがあるのがわかるのだ。
ちなみに、もうじき発売されるレキシというバンドの5枚目のアルバムの中に、俺が作詞・朗読した『旧石器ベイベ』という曲があるのだが、そこで俺は「静かなる一族の娘」という単語を使っている。それはいわば彼女へのちょっとしたオマージュだ。