最新記事

医療援助

いとうせいこう、ハイチの『国境なき医師団』で非医療スタッフの重要さを知る(7)

2016年7月14日(木)16時45分
いとうせいこう

夜の音楽

 その日は休息した。片づけを手伝ったり仮眠したり、マタンと話したりして夜になった。

 19時過ぎにダイニングで昼のごちそうの残りを食べていると、二人の白人壮年女性が大きな荷物を持ってがやがやと入ってきた。翌日から現地の医療スタッフ向けに新生児ケアの研修を行うというオランダ人の二人組だった。どちらもがたいのいい、パワフルな女性で、プントヘンリエッタと言った。

 「空港からここに来る途中、街中に音楽が鳴っていて凄かったわよ。人が踊ってて」
 特に強そうなヘンリエッタさんがポールに説明した。


「ああ、イースターだからね」

 そう答えたポールだったが、彼自身はさして興味がなさそうだった。

 むしろ興奮したのは俺で、山の上にさえいなければブードゥー的な儀礼の様子が見られたのにと思った。すると、確かに山の遠くから歓声のようなものがうっすら聴こえるのがわかった。

 俺はスマホを持って屋敷を飛び出した。打楽器の音が響いていた。男たちが声を合わせて何か歌っていて、時にそれが高まって怒号のようになった。近くの村でも儀式は行われていた。暗い庭の中で、俺は壁へ壁へと近づいていき、夜の闇にスマホを高くかざした。録音したいのだった。

 警備の面々は何だと思っていたことだろう。闇に舞う蝶でも捕まえるような仕草と集中力で、俺は右手を空にかざし続けていたのだ。

 耳にはっきり聴こえていた音は、スマホにはまったく録れていなかった。
 そのハイチのイースターの、日本の祭りの最高潮にも似た歓声は。

「空港倉庫」

 翌28日、6時15分の定期便(四駆)でコーディネーション・オフィスへ行き、そこで車を乗り換えてポルトー・プランスの北部にあるMSFの倉庫へ行った。「空港倉庫」と言うのがおそらく正式名だが、例のコードネームのシステムでは小粋な名が付いていた。だが、それが書けない。悔しい。

 「ようこそ、○○○へ」
 俺たちを招いてくれたマタン(コンゴ民主共和国出身)が、巨大な倉庫の入り口でそう言った。物資調達の担当をしているのが彼だった。

 中に入ると天井までの高い棚が、びっしりと並んでいた。そこにありとあらゆる物資が積み込まれていた。例えば、コレラ対策用のマスクがダンボールいっぱいになり、テントがたたまれており、清潔な飲み水、消毒液、緊急時の食料、注射器、手術用手袋、乾電池、毛布、ベッドカバーなどなどが、それぞれプロジェクト名と共に整理されている。

 通常はサプライチームが全面的に管理する物資なのだそうだが、ハイチではプロジェクトが各々、必要な物を出し入れ、管理しているらしかった。それだけ事態が複雑なのかもしれない。

 薬剤に関しては、インドから運ばれたものが多いことも聞いた。現在インドは公衆衛生保護のため、特許の付与について他国よりも厳しい条件を設けている。これがジェネリック薬の健全な市場競争を実現していて、「途上国の薬局」とも言われているのだそうだ。

 なぜこの情報が書かれるべきかと言えば、MSFは常に品質が安定し、かつ適正な価格の薬やワクチンを必要としているからだ。途上国にとって、また全資金の約 90%を寄付で運営しているMSFにとって、先進国向けの先発薬は極めて高価なのだ。


一人でも多くの命を救うため、ジェネリック薬の供給は欠かせないのである。

<インドの重要性についてはこちら

ito4.jpg

(倉庫の中、リフトが走り回る)

 簡素な鉄階段で二階へ行くと、ベニヤで仕切られた部屋にオフィスがあり、各病院の古いカルテがしまわれた場所などがあった。様々な部屋を見せてもらっていた俺だが、覚えているのはむしろ倉庫のどこかで小猫の声がしたことばかりだ。

 結局ウミネコらしいことがあとでわかるが、その時の俺は迷い猫をなんとかしてやりたい気持ちでいっぱいになった。衛生の観点からも、動物愛護の観点からも、俺はそのへんをゆるがせに出来なかった。

 やがて倉庫の入り口で始まった朝礼で、マタンから十数人の職員に紹介してもらうと、すぐに俺は中へ取って返した。小猫はどこだ、どこに入り込んでしまっているのだ、もっと言えばどんな柄の、どんなかわいいやつなのだ、ハイチの猫ってやつは。

 朝礼のおかげで広い倉庫には誰もいなかった。
 おまけに鳴き声も急にやんでいた。

 こうして見つかることのない猫を探して倉庫の中を一人で歩き回る俺は、大きな目的を忘れてすっかり別世界に入り込んでいた。

 つまり、迷っているのは猫でなく俺なのだった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米中外相がマレーシアで会談、対面での初協議

ワールド

米政府、大規模人員削減加速へ 最高裁の判断受け=関

ビジネス

ECB追加利下げ、ハードル非常に高い=シュナーベル

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中