最新記事
米大統領オバマのお辞儀批判は劣等感の表れ
天皇に深々とお辞儀したオバマ大統領を非難する論争はアメリカのイメージを損なうだけ
弱さの表れ 外国要人にお辞儀をした米大統領はオバマだけではないのだが(11月14日、皇居にて) Jim Young-Reuters
日本を訪れた際に天皇にお辞儀したバラク・オバマ大統領をめぐる論争に加わることに、私は少々ためらいを感じている。この行為に激怒している人々は、オバマの言動すべてに不満を募らせており、この一件をそうした感情のはけ口にしているように思えるからだ。逆に、お辞儀に大した意味はないと考える人々は、オバマを熱心に擁護するほどの関心もなく、肩をすぼめて立ち去っていく。
私もお辞儀くらいで大騒ぎするなという意見に賛成なので、これまでこの問題には触れなかった。外国要人の前でお辞儀をしたアメリカ大統領は、オバマが初めてではない。ビル・クリントンも明仁天皇にお辞儀したことがあるし、リチャード・ニクソンはその父の裕仁天皇に、ドワイト・アイゼンハワーはシャルル・ドゴール仏大統領にお辞儀をした。
彼らがお辞儀をしたせいで世界におけるアメリカの立場が劇的に弱まったことなどないし、今回もそんなことにはならない。大統領は礼儀正しさと強大な権力を合わせもてる存在なのだ。
伝統を尊重しなかったり、善意を示すジェスチャーをないがしろにする姿勢を通してしか、権力を誇示できないというのか。親米国の高齢の天皇にお辞儀をしただけで危機にさらされるほど、世界におけるアメリカの地位は危ういのか。私はそうは思わない。
アメリカ外交の方向性について議論するのなら、何の異論もない。外国の指導者に敬意を払いすぎる態度は弱さの告白に等しいという批判もあり、そうした議論には意味がある。だが、必要なのはあくまで具体的な決定や政策をめぐる議論であり、象徴的な役割しかもたない天皇への挨拶の仕方をめぐる議論ではない。
お辞儀をめぐる批判には作為が感じられ、無意味な論争だ。アメリカが実態よりも弱い国という印象を世界に与えるだけだ。