最新記事

ネット

「SNS広告よ、悲しみに気付いて」死産した女性がツイート

Social Media Isn’t Set Up for Grief

2019年01月07日(月)11時55分
シャノン・パラス

悲しいニュースを推測する仕組みになっていない? SAM THOMAS/ISTOCKPHOTO

<死産した女性のツイートが広告表示の在り方に一石を投じた>

2018年11月末にワシントン・ポスト紙の動画編集者ジリアン・ブロッケルが「とても悲しい個人的なニュース」をツイートした。おなかの中の赤ちゃんが亡くなったというのだ。

悲しい出来事について心の整理をするのは大きな試練。それは本質的にSNSと相いれない行為でもある。SNSは私たちの生活を楽にするためではなく、私たちの生活を利用して利益を上げるためのものだからだ。

ブロッケルの例はそのことを改めて人々に気付かせた。死産について投稿した後もアカウントに赤ちゃん関連の広告が表示され続けたため、彼女はテクノロジー企業(文面からフェイスブックやツイッターなどと分かる)宛ての公開書簡をツイッターとワシントン・ポストに掲載。「あなた方のアルゴリズムは私の妊娠や出産が分かるくらい賢いのだから、赤ちゃんが死んだと分かるくらい賢くもなれるはずだ」と批判した。

SNSは、幸せな出来事に関連する広告をほぼ自動的に表示する。ブロッケルが「#赤ちゃんがおなかを蹴った」とインスタグラムに投稿すると、妊婦服の広告が表示されたように。

しかし流産後にこうした広告を止めたければ、手動で設定しなくてはならない。フェイスブックのロブ・ゴールドマン広告担当副社長はブロッケルのツイートに、特定の広告を止める手順を返信。彼女は「数日前に試みたが、悲しみのさなかにあっては非常に分かりにくかった」と返信した。「だから広告が停止されるよう、『死産』といったキーワードを入れてみた」

しかも赤ちゃん関連の広告をブロックしたら、今度は養子関連の広告が表示されたという。

胸の痛む経験をしたのは彼女だけではない。ある人は「流産や子供を亡くした後には、嫌な広告のブロックを友人か家族に頼む」よう忠告。「かつて(妊娠などの)お祝い事を投稿した記念日には毎年フェイスブックを使わないようにするか、投稿を削除するのを忘れずに。毎年繰り返し表示される仕組みになっているから」と言う人もいた。

真の問題は、フェイスブックにとっては個人の悲しみに配慮して広告を選別することに商売上の意義がないこと。企業が思いやりを持つよう、SNS上で声高に圧力をかけるしかない。

©2019 The Slate Group

<2019年1月1/8日号掲載>

※2019年1月1/8日号は「ISSUES2019」特集。分断の時代に迫る経済危機の足音/2020年にトランプは再選されるのか/危うさを増す習近平と中国経済の綱渡り/金正恩は「第2の鄧小平」を目指す/新元号、消費税......日本は生まれ変わるか/フィンテックとAIの金融革命、ほか。米中対立で不安定化する世界、各国はこう動く。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400

ビジネス

シャープ、堺工場の一部をKDDIに売却 100億円

ワールド

スイスへの米関税は理解不能、対策でEUと連携=財務
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 5

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?